合唱楽譜
2,192 件中 21~40件を表示
- 並び替え
編曲:源田俊一郎/作詩:高野辰之/作曲:岡野貞一
978-4-7609-4062-2
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/アレンジ曲集
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 600 yen
大好評の「混声合唱のための唱歌メドレー『ふるさとの四季』」から「故郷(ふるさと)」の部分を抜粋したピース版。メドレー全体を演奏することが時間的に難しい時や全体合唱や合唱講習会、アンコールなどに最適。この曲による様々な演奏法も記載。初〜中級
大越 桂 作詩/根岸宏輔 作曲
978-4-7609-4061-5
- 合唱楽譜
- 女声合唱
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 600 yen
オリジナルの混声版はカワイ出版【笑顔で歌おうプロジェクト(2023年)】のための書き下ろし。
2025年6月、ミューザ川崎市民合唱祭にて女声合唱団 楓により女声版初演。女声二部で編まれたため、よりシンプルに流麗な旋律が見えてくる。多くの女声合唱団のレパートリーにしたい作品である。初〜中級
編曲:信長貴富
978-4-7609-4852-9
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/アレンジ曲集
- グレード:中~上級
- 新刊
JPY: 1,800 yen
2024年11月、「清流の国ぎふ」文化祭2024《ひと・むすぶ・こえ 愛と平和を歌う合唱フェスティバル》において、合唱団MIWO(指揮:岩本達明)により初演された。日本三大盆踊りで岐阜県郡上市において7月から9月にかけて行われる「郡上おどり」が題材。「古調かわさき」から始まり「まつさか」で終わる習わしに沿い、今回の編曲も郡上おどりの一夜をイメージして作られた。日本文化特有の「祭り」の雰囲気からは逸脱しないことを根底に創作されながら、「幻想」というタイトルの通り、どこか違った世界にも誘われる音が印象的である。全6曲。中〜上級
松崎泰治:「ほんとのきもちをください」無伴奏女声合唱のための
作曲:松崎泰治/作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4811-6
- 合唱楽譜
- 女声合唱
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 1,300 yen
2024年3月9日、カマンベールにより全曲初演。おかあさんコーラスが歌うのにふさわしいシンプルで美しい響きの作品。各曲2〜3分程度なのでアンサンブルコンテストや合唱祭に出場するにはちょうどよく、ア・カペラの練習にも向いている。全4曲。初〜中級
作曲:松下 耕/作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4799-7
- 合唱楽譜
- 女声合唱
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 700 yen
2024年11月29日、桜楓合唱団結成60周年のお祝いに書かれた作品。作曲者が長く付き合ってきた人々への想いが込められており、ユニゾンから二部合唱・三部合唱への広がりが、人と人とのつながりへと感じる作品。取り組みやすく、アンコールや全員合唱にふさわしい1曲。初〜中級
作曲:瑞慶覧尚子/作詩:瑞慶覧尚子・伊藤皓一
978-4-7609-4798-0
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:初級
- 新刊
JPY: 700 yen
「混声合唱とピアノのための『祈る日』」の終曲の「平和のたね」。原爆により平和な日常を失った悲劇を二度と繰り返さないよう、「未来に向けて平和のたねをまこう」というメッセージソング。美しく覚えやすいメロディラインなので、会場にいる方たちも共感しやすく、またアンコール向きの作品でもある。前奏・間奏・後奏は女声版「平和のたね」と同じく、この曲だけでの演奏を想定した長さに調整がなされている。初級
作曲:大中 恩/作詩:阪田寛夫
978-4-7609-4797-3
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/オリジナル
- 新刊
JPY: 500 yen
合唱界の珠玉の名曲のひとつ「草原の別れ」。既に広く知られているものは無伴奏であるが、ピアノ伴奏付きの編成での出版。短い前奏から始まり、最後はピアノのトレモロと共に華やかな終わりを迎える。無伴奏での演奏が難しい合唱団にも取り上げやすい形になった。初〜中級
作曲:間宮芳生/作詩:友竹 辰
978-4-7609-4796-6
- 合唱楽譜
- 合唱曲集
- 合唱曲集/オリジナル
- グレード:初級
- 新刊
JPY: 600 yen
1991年千葉県立千葉東高校の創立50周年を記念歌としてオリジナル混声版が作曲され、後に1993年刊『新リーダーシャッツ』のために同声版が編曲された。
ある時「人間同士が争いをしない世界」の夢を見た間宮芳生(1929~2024)が、それを元に友竹辰に詩を書いてもらい出来上がった作品。数々の音楽を遺した巨匠・間宮芳生による人類愛と平和への願いが込められたこの作品は、これからも広い世代で歌い継ぎたい1曲。難易度も高くなく親しみやすい旋律であるため、アンコールや合唱祭の1曲にも最適。ピアノ伴奏付き。演奏時間:約3分
友竹辰は、声楽家の友竹正則のペンネームである。初級
作曲:間宮芳生/作詩:友竹 辰
978-4-7609-4795-9
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:初級
- 新刊
JPY: 600 yen
1991年、千葉県立千葉東高校の創立50周年を記念歌として作曲された。
ある時「人間同士が争いをしない世界」の夢を見た間宮芳生(1929〜2024)が、それを元に友竹辰に詩を書いてもらい出来上がった作品。数々の音楽を遺した巨匠・間宮芳生による人類愛と平和への願いが込められたこの作品は、これからも広い世代で歌い継ぎたい1曲。難易度も高くなく親しみやすい旋律であるため、アンコールや合唱祭の1曲にも最適。ピアノ伴奏付き。演奏時間:約3分
友竹辰は、声楽家の友竹正則のペンネームである。初級
作曲:なかにしあかね/作詩:星野富弘
978-4-7609-4346-3
- 合唱楽譜
- 男声合唱
- 男声合唱/オリジナル
- グレード:中級
- 新刊
JPY: 1,700 yen
2025年5月25日、OSAKA MEN'S CHORUSの創立60周年・第47回記念リサイタルにて初演。歌曲集「木のように」から男声合唱版のリクエストに応え、「木の実がまるい」を抜いて合唱作品の名曲の一つとなっている「今日もひとつ」を加えたもの。美しく心優しい旋律が奏でられ、男声合唱の新しいレパートリーの一つとして歌われていくであろう。全5曲。中級
名田綾子 編曲
978-4-7609-4216-9
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/アレンジ曲集
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 1,800 yen
既刊の「日本の四季めぐり」から始まり「イタリア」「フランス」「ドイツ」に続く編曲者の「歌めぐりシリーズ」の第5弾。
2025年1月、伊豆新世紀合唱団による委嘱初演。
今回は誰でも知っているイギリスの歌(歌詞は日本語)5曲からなる曲集である。このシリーズの特色でもある「クラシックの名曲とのコラボ」はエルガーの「威風堂々」! どのようなコラボになるかは歌って(聴いて)からのお楽しみ。Jazz Waltsで歌われる「グリーン・スリーヴス」などちょっと変わったアレンジ。初演はピアノの他、弦楽とフルート、クラリネットの伴奏だったが、出版譜はピアノのみの伴奏としている。全5曲。初〜中級
大中 恩:「しゅっぱつ・半分愛して」女声合唱のためのソング集
作曲:大中 恩 作詩:工藤直子・寺山修司
978-4-7609-4401-9
- 女声合唱/オリジナル
- 女声合唱/編纂曲集
- グレード:初級
JPY: 1,300 yen
2024年は〈大中恩 生誕100周年〉みんなで歌ってメモリアルイヤーを盛り上げませんか!?工藤直子と寺山修司の詩による女声合唱曲集。いずれもオリジナルは歌曲で、お洒落に朗々と歌えるソング風である。おかあさんコーラスのワンステージにも最適。「しゅっぱつ」「いるかのかたち」「たび」(工藤直子)、「かなしくなったときは」「恋のわらべ唄」「半分愛して」(寺山修司)の全6曲。前半3曲は2017年6月、アンサンブル スピナーチにより初演された。グレード:初級。
作曲:池辺晋一郎 作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4400-2
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:中級
JPY: 1,700 yen
2024年4月7日、関西で活動する女性指揮者の会「25周年記念演奏会」にて委嘱初演(指揮:池辺晋一郎)。シンプルだが色々な表情を見せる言葉たちを、女声三部合唱(div.なし)で紡いでいる。全5曲。グレード:中級。
作曲:田中達也 作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4241-1
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
JPY: 1,700 yen
2016年、「東京医科歯科大学混声合唱団」委嘱作品。コンセプトは『大人の合唱団でも楽しめて、深みのある混声三部合唱』。今日を生きること、愛することを多面的に写しとった言葉と、それに呼応するように音楽が様々な表情を見せる。幅広い世代で歌いたい作品である。中学生のコンクールの自由曲にも最適。全5曲。グレード:初~中級。
作曲:大中 恩 作詩:高見 順
978-4-7609-4228-2
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,100 yen
1979年に作られた無伴奏組曲。本組曲は高見順のシリアスな詩と重厚感のあるしっかりとした音楽が特徴の無伴奏混声合唱。大中恩の新たな音楽の側面を味わうことができる作品である。死の扉/忍耐/空を見ていると/猫/見えてくる全5曲
松下 耕:「日本の民謡 第9集」混声合唱のためのコンポジション
作曲:松下 耕
978-4-7609-4227-5
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,500 yen
「牛深ハイヤ節」(熊本県)は船乗りにより全国に広まった「ハイヤ節」の元祖。「チョンガレ」(富山県)は釈迦の愛弟子、目連の事績をつたえる「千音加礼」を元にした盆踊り唄。手拍子やボディーパーカッションを加えた派手な音楽で、コンクールにも最適である。
作曲:信長貴富 作詩:長田 弘
978-4-7609-4240-4
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,500 yen
オリジナルは男声合唱。いろいろな生物が「空の始まり」を想像するテキストと、空へ向けた視点が次第に広がっていくような音楽が展開する。混声になったことで新たな奥行きが生まれた。単一楽章。
編曲:源田俊一郎
978-4-7609-4389-0
- 女声合唱/アレンジ曲集
JPY: 1,400 yen
人数の関係で女声三部の編成が難しく、歌いたくても歌えない合唱団のための二部合唱版。男声合唱団や混声二部合唱用としても使える。伴奏も易しくし、誰もが演奏しやすいように工夫が凝らされている。美しき日本の原風景が詰まったこの編曲集をお届けしたい。
作曲:寺嶋陸也 作詩:堤 江実
978-4-7609-4229-9
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,600 yen
「いのち」を見つめて生きようとするものたちを応援する芯の強い作品。需要が増えた混声三部の編成。「つたえたいことがあります」「自由」「脱皮」「勇気の理由」「まなざし」「ひとりで立つ」「見えてくる」「与えることと受けとること」「私という存在」の全9曲。