合唱楽譜
2,208 件中 21~40件を表示
- 並び替え
日本語詞・作曲:なかにしあかね
978-4-7609-4073-8
- 合唱楽譜
- 女声合唱
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 600 yen
2023年12月24日、女声合唱団「フェリーチェ」創立20周年記念演奏会委嘱初演作品。テキストは、古代ケルトの祈りの言葉によるもの。神や自然のおおいなる力を糧とし、流れるようなピアノ伴奏の上に未来へと向かって溌剌と歌い上げる勢いのある女声三部合唱作品。アンコールピースにも最適。初〜中級
相澤直人:「日々是好日(ひびこれこうじつ)」女声合唱のための
作曲:相澤直人/作詩:きむらえいり
978-4-7609-4072-1
- 合唱楽譜
- 女声合唱
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
- 新刊
JPY: 500 yen
2025年7月、「おかあさんカンタート in 徳島」の講習曲として書き下ろした作品。近年多くの作品を生んでいる「相澤直人×きむらえいり」による新曲。タイトルの通り、日常の些細な出来事への愛情を綴った詩と、女声合唱ならではの凜としたハーモニーによって朗らかな雰囲気が広がるような作品である。多くの女声合唱団のレパートリーにしたい1曲。初~中級
名島啓太:「Duo Seraphim」混声合唱とピアノのための
作曲:名島啓太/典礼文
978-4-7609-4071-4
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:中級
- 新刊
JPY: 700 yen
2025年8月、作曲者自身が指揮する合唱団ユートライ(新潟)にて初演。
6枚の羽をもつ「熾天使セラフィム」に由来して、混声6部(女声4部+男声2部)で作曲。混声6部だが、美しいメロディーと親しみやすい和声で書かれているため、とても取り上げやすい作品。クライマックスは、神を賛美する言葉と、煌びやかな音楽で歌い上げられる。中級
編曲:三宅悠太/作詞・作曲:宮沢賢治
978-4-7609-4070-7
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/アレンジ曲集
- グレード:中級
- 新刊
JPY: 600 yen
2021年1月、harmonia ensemble(指揮:福永一博)により初演。
宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」。今作のアレンジは有名な旋律が次第に神秘的な響きを持って広がっていき、最後は遠い宇宙(星)への憧れを映すような編曲となっている。学生や若い合唱団のアンサンブルコンテストやアンコールの1曲に歌いたいピース。中級
ザカリア・パリアシュヴィリ 作曲/久岡加枝 監修
978-4-7609-5995-2
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 企画出版
- 新刊
JPY: 2,800 yen
ザカリア・パリアシュヴィリ(1871-1933)はジョージアの西洋音楽の父とされ、国歌やオペラの作曲で知られる。「聖金口イオアン聖体礼儀」は、東方正教会で最も広く用いられている典礼(ミサ)であり、「聖ヨハネス・クリュソストモスの典礼」とも呼ばれる。パリアシュヴィリは、ジョージアの伝統聖歌の旋律をもとに、この聖体礼儀の音楽作品を作曲。特にジョージア東部の伝統聖歌が素材として用いられ、民族文化の保存と復興の象徴的な作品となっている。中級
作曲:土田豊貴/作詩:和合亮一
978-4-7609-4854-3
- 合唱楽譜
- 混声合唱
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:中~上級
- 新刊
JPY: 1,700 yen
2023年12月、東京大学柏葉会合唱団により委嘱初演。和合亮一の同タイトル詩集から「星」をテーマにした詩を選んだ。星に願いを託し、星に見守られ、星を見上げ想う。冒頭の無伴奏ヴォカリーズから始まる全4曲で構成されており、演奏難易度はやや高いが大変美しく力強い作品で、作曲者らしい音作りで創作されている。演奏会やコンクールでのステージに最適である。中~上級
大中 恩:「しゅっぱつ・半分愛して」女声合唱のためのソング集
作曲:大中 恩 作詩:工藤直子・寺山修司
978-4-7609-4401-9
- 女声合唱/オリジナル
- 女声合唱/編纂曲集
- グレード:初級
JPY: 1,300 yen
2024年は〈大中恩 生誕100周年〉みんなで歌ってメモリアルイヤーを盛り上げませんか!?工藤直子と寺山修司の詩による女声合唱曲集。いずれもオリジナルは歌曲で、お洒落に朗々と歌えるソング風である。おかあさんコーラスのワンステージにも最適。「しゅっぱつ」「いるかのかたち」「たび」(工藤直子)、「かなしくなったときは」「恋のわらべ唄」「半分愛して」(寺山修司)の全6曲。前半3曲は2017年6月、アンサンブル スピナーチにより初演された。グレード:初級。
作曲:池辺晋一郎 作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4400-2
- 女声合唱/オリジナル
- グレード:中級
JPY: 1,700 yen
2024年4月7日、関西で活動する女性指揮者の会「25周年記念演奏会」にて委嘱初演(指揮:池辺晋一郎)。シンプルだが色々な表情を見せる言葉たちを、女声三部合唱(div.なし)で紡いでいる。全5曲。グレード:中級。
作曲:田中達也 作詩:谷川俊太郎
978-4-7609-4241-1
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:初~中級
JPY: 1,700 yen
2016年、「東京医科歯科大学混声合唱団」委嘱作品。コンセプトは『大人の合唱団でも楽しめて、深みのある混声三部合唱』。今日を生きること、愛することを多面的に写しとった言葉と、それに呼応するように音楽が様々な表情を見せる。幅広い世代で歌いたい作品である。中学生のコンクールの自由曲にも最適。全5曲。グレード:初~中級。
作曲:大中 恩 作詩:高見 順
978-4-7609-4228-2
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,100 yen
1979年に作られた無伴奏組曲。本組曲は高見順のシリアスな詩と重厚感のあるしっかりとした音楽が特徴の無伴奏混声合唱。大中恩の新たな音楽の側面を味わうことができる作品である。死の扉/忍耐/空を見ていると/猫/見えてくる全5曲
松下 耕:「日本の民謡 第9集」混声合唱のためのコンポジション
作曲:松下 耕
978-4-7609-4227-5
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,500 yen
「牛深ハイヤ節」(熊本県)は船乗りにより全国に広まった「ハイヤ節」の元祖。「チョンガレ」(富山県)は釈迦の愛弟子、目連の事績をつたえる「千音加礼」を元にした盆踊り唄。手拍子やボディーパーカッションを加えた派手な音楽で、コンクールにも最適である。
作曲:信長貴富 作詩:長田 弘
978-4-7609-4240-4
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,500 yen
オリジナルは男声合唱。いろいろな生物が「空の始まり」を想像するテキストと、空へ向けた視点が次第に広がっていくような音楽が展開する。混声になったことで新たな奥行きが生まれた。単一楽章。
編曲:源田俊一郎
978-4-7609-4389-0
- 女声合唱/アレンジ曲集
JPY: 1,400 yen
人数の関係で女声三部の編成が難しく、歌いたくても歌えない合唱団のための二部合唱版。男声合唱団や混声二部合唱用としても使える。伴奏も易しくし、誰もが演奏しやすいように工夫が凝らされている。美しき日本の原風景が詰まったこの編曲集をお届けしたい。
作曲:寺嶋陸也 作詩:堤 江実
978-4-7609-4229-9
- 混声合唱/オリジナル
JPY: 1,600 yen
「いのち」を見つめて生きようとするものたちを応援する芯の強い作品。需要が増えた混声三部の編成。「つたえたいことがあります」「自由」「脱皮」「勇気の理由」「まなざし」「ひとりで立つ」「見えてくる」「与えることと受けとること」「私という存在」の全9曲。
作曲:瑞慶覧尚子 作詩:室生犀星、八木重吉、北原白秋
978-4-7609-4226-8
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:中級
JPY: 2,000 yen
愛あふれる詩に触れていたい、そのような思いから白秋、犀星、重吉の詩に付曲。彼らが生きた百年前も疫病が流行し、また第一世界大戦や関東大震災という激動の時代。そのような時に生きた詩人たちが紡いでいった魅力的な言葉に音を重ねて出来た作品。全7曲。
作曲:横山潤子 作詩:マザーグース
978-4-7609-4487-3
- 混声合唱/オリジナル
- グレード:中級
JPY: 500 yen
ピアノ伴奏付き混声四部合唱の「春風」の無伴奏混声合唱版。春を待ちわびる喜びや、風や鳥の気配を感じて歌っていただきたい作品。