第12回三善晃ピアノコンクール要項

第12回三善晃ピアノコンクールの概要及び課題を下記の通りご案内致します
開催趣旨
本コンクールは、作曲家・三善晃が20年の歳月をかけて完成させた『Miyoshiピアノ・メソード』を中心に、どの部門の課題曲にも三善晃作品が入っているのが特徴です。2003年の初開催から隔年で開催され、今回で12回を迎えます。『Miyoshiピアノ・メソード』を使ってレッスンする生徒さんは、自分の耳で音の変化を感じ、音の響きを大切にしてハーモニーを感じながら音楽を表現してくれるようになります。このコンクールを通じて、1人でも多く『Miyoshiピアノ・メソード』の魅力に触れ、その素晴らしさを体感して頂けることを願っています。
開催概要
会場審査部門
各会場で予選審査、カワイ表参道で本選審査を行います。
動画投稿部門
YouTubeへ投稿いただいた動画を本選審査致します。予選はありません。
※動画投稿部門の申込み、及びYouTubeへの動画アップロード方法は8月20日(水)以降に当ページに掲載致します




応募期間
2025年10月1日(水)~10月31日(金)当日消印有効
会場予選期間
2025年11月30日(日)~12月21日(日)
会場本選
2026年1月17日(土)・1月18日(日)
動画投稿期限
2026年11月29日(土)
開催期日・会場
●会場審査部門について
本選会場
2026年1月17日(土)・18日(日)
カワイ表参道(東京都渋谷区神宮前5-1)

入賞者記念演奏会
2026年 2月11日(水・祝)
カワイ表参道(東京都渋谷区神宮前5-1)
一般:1,000円
学生(小・中・高校生):500円
●動画投稿部門について
本選審査のみの開催で審査日程及び会場は非公開です。
※動画投稿部門の申込み、及びYouTubeへの動画のアップロード方法は、2025年8月20日以降こちらのページでご案内いたします。
参加資格
- 年令、国籍は問いません。
- 各部門とも年令制限ありません。ただし各自のレベルに見合った部門を選択してください。
- 会場審査部門の予選は2 ヶ所まで参加できます。
- 会場審査部門、動画投稿部門両部門の併願及び他のコースと併せて参加することができます。
参加料(全て税込)
【予選】会場審査部門 | |
<Aコース(1曲部門)> | |
第3巻部門、第4巻部門 | 6,000円 |
第5巻部門、第6巻部門、第7巻部門、第8巻部門 | 7,000円 |
第9巻部門、第10巻部門、第11巻部門、第12巻部門 | 8,000円 |
<Bコース(ソロ部門)> | |
第3巻部門、第4巻部門 | 11,000円 |
第5巻部門、第6巻部門、第7巻部門、第8巻部門 | 13,000円 |
第9巻・第10巻部門、第11巻・第12巻部門 | 15,000円 |
特別部門 | 16,000円 |
<Cコース(連弾部門)> | |
C1部門(予選のみ)(1組) | 11,000円 |
C2部門、C3部門(1組) | 14,000円 |
<Dコース(三善晃作品1曲部門)> | |
初級(Miyoshiピアノ・メソード3・4巻レベル) | 6,000円 |
中級(Miyoshiピアノ・メソード5~8巻レベル) | 7,000円 |
上級(Miyoshiピアノ・メソード9~12巻レベル) | 8,000円 |
【本選】会場審査部門、動画投稿部門 | |
<Aコース(1曲部門)> | 8,000円 |
<Bコース(ソロ部門)> | 15,000円 |
<Cコース(連弾部門)>(1組) | 15,000円 |
<Dコース(三善作品1曲部門)> | 8,000円 |
応募期間
2025年10月1日(水)~10月31日(金)(郵送の場合当日消印有効)
WEBからのお申込み、または申込書を郵送ください。
申込み方法
会場審査部門
○郵送の場合
1 巻末の申込書に必要事項を記入し下記宛に郵送
送付先:〒161-0034 東京都新宿区上落合2-13-3 カワイ出版内 三善晃ピアノコンクール係
2 参加料の払込み 下記口座へお振込みください。
■ゆうちょ銀行口座00120-4-779282 カワイ出版 株式会社全音楽譜出版社
○WEB の場合
8月20 日(水)以降、当ページをご確認ください。
動画投稿部門
8月20 日(水)以降、当ページをご確認ください。
※一度納入された参加料は返却いたしません。
※申込みが受け入れ不可能な人数に達した場合には、やむを得ずお断りすることがあります。その場合は参加料をご返金いたします。
※会場審査部門の方には各地区予選の約2 週間前に詳しいご案内を送付いたします。 ※参加者の個人情報は、コンクールの運営上必要な場合と、カワイ出版による情報のお知らせ以外には、 一切使用いたしません。
審査方法
審査は予選・本選ともに、各審査部門・各コースの部門ごとに行います。
出演の順番は主催者の抽選などで決定します。
一言アドヴァイス
審査員全員の一言アドヴァイスを予選・本選ともにお渡しいたします。
表彰
【予選】
会場審査部門 | 動画投稿部門 | |
優秀賞 | 賞状 | - |
最優秀賞(各予選1名) | 賞状 | - |
参加賞(全員) | MUSIC NOTE ぼく、モーツァルト8段 MUSIC NOTE ぼく、ベートーヴェン12段 |
- |
【本選】
全コース | 会場審査部門 1月17日(土) |
会場審査部門 1月18日(日) |
動画投稿部門 |
各部門1~3位 | 表彰盾 | 表彰盾 | 表彰盾 |
三善晃賞 | 表彰盾・賞金2万円 ※本選2日目に発表を行います |
||
カワイ出版賞(各1名) | 表彰盾・賞金1万円 | 表彰盾・賞金1万円 | 表彰盾・賞金1万円 |
審査員特別賞(各1名) | 表彰盾 | 表彰盾 | 表彰盾 |
三善晃賞(1名)…「カワイ出版賞」受賞者のうち、最高得点を獲得された演奏者に贈られる極めて栄誉ある賞で、本選2日目に発表を行います。
カワイ出版賞(3名)…「本選第1日目」「本選第2日目」「動画投稿部門」の各審査において、特に優れた演奏を披露された方1名に贈られます。
審査員特別賞(3名)…「本選第1日目」「本選第2日目」「動画投稿部門」の各審査において、優れた演奏者1名に贈られます。
審査員 ※五十音順 敬称略 ※審査員は変更となる場合がございます
予選
池田 寿美子兵庫県立西宮高等学校音楽科非常勤講師、神戸女学院大学音楽学科非常勤講師
吉川 和夫宮城教育大学名誉教授
杉野 加代子名古屋音楽大学ピアノ講師
武本 弘美中津An die Musik 代表、ピアノ講師
土居 知子京都女子大学教授
中根 浩晶金城学院大学文学部音楽芸術学科准教授、愛知県立明和高校音楽科非常勤講師
畑瀬 由美子ピアニスト、ピアノ講師
樋口 愛東京音楽大学非常勤講師
藤井 亜紀岩手大学教育学部音楽教育科准教授
本山 乃弘全日本ピアノ指導者協会演奏会員、元東京藝術大学音楽学部非常勤講師
本選
石黒 加須美「かすみミュージックスクール」主宰
楠原 祥子桐朋学園大学特任講師
鈴木 輝昭 桐朋学園大学音楽学部教授
高橋 多佳子ピアニスト
●コンクール委員長代行:武田 真理
●主 催:カワイ出版(株式会社全音楽譜出版社 カワイ出版部)
●後 援:株式会社河合楽器製作所
コース
会場審査部門・動画投稿部門 共通
※新設Dコース:三善晃が遺した数々の名作──その深遠な音楽性と高い芸術性に触れていただくため、新たにDコース「三善晃作品1曲部門」を開設いたしました。
本コースは、『Miyoshiピアノ・メソード』以外の作品に焦点をあて、『音の森』『こだまの森』(以上カワイ出版刊)、『海の日記帳』(音楽之友社刊)などから選出した曲を初級・中級・上級のグレードに分け課題曲とし、その中から1曲を選び演奏していただきます。
演奏を通じて、三善作品の魅力を深く学び、味わう機会となることを願っております。
課題曲
予選・本選では同じ曲を演奏する(Bコース特別部門を除く)
会場審査部門
<Aコース(1曲部門)><Dコース(三善晃作品1曲部門)>
・各部門ともに課題曲より1曲を演奏
<Bコース(ソロ部門)>●特別部門以外
・課題曲A(Miyoshiピアノ・メソード)より2曲、課題曲Bまたは規定の時間内の任意の曲1曲を演奏。
<Bコース(ソロ部門)>●特別部門
・予選:課題B(J.S.バッハ作品)から規定の時間内の曲→課題曲Aを1曲演奏
・本選:本選課題曲より1曲→課題曲Aを1曲演奏
<Cコース(連弾部門)>
・課題曲より2曲を演奏
動画投稿部門 ※動画投稿部門は本選のみ
<Aコース(1曲部門)><Dコース(三善晃作品1曲部門)>
・各部門ともに課題曲より1曲を演奏
<Bコース(ソロ部門)>●特別部門以外
・課題曲A(Miyoshiピアノ・メソード)より2曲、課題曲Bまたは規定の時間内の任意の曲1曲を演奏。
<Bコース(ソロ部門)>●特別部門
・本選課題曲より1曲→課題曲Aを1曲演奏
<Cコース(連弾部門)>(C1は動画投稿部門なし):課題曲より2曲を演奏
演奏上の注意
〈各部門共通〉
◆任意の曲については楽譜が出版されている曲に限ります。
◆任意の曲は審査用楽譜を提出してください。
◆内部奏法は禁止します。
〈Aコース(1曲部門)〉〈Bコース(ソロ部門)〉〈Dコース(三善晃作品1曲部門)〉
◆演奏はすべて暗譜で行ってください。
◆ Miyoshi ピアノ・メソードと三善晃作品はくり返しありで演奏してください。
任意の曲と特別部門のJ.S. バッハ作品の繰り返しは自由とします。
◆申込書に記載した通りの順に演奏してください。
◆Bコースの演奏順について
特別部門以外は課題曲A→課題曲Bまたは任意の曲の順で演奏してください。
特別部門は課題曲B→課題曲Aの順番で演奏してください。
◆審査の都合により演奏の一部をカットする場合がありますが、審査に影響しません。
◆会場審査部門では足台・補助ペダルは各自持参し設置してください。(保護者による取り付け可)
〈Cコース(連弾部門)〉
◆楽譜を見ながらの演奏可。
◆くり返しありで演奏してください。
◆申込書に記載した通りの順に演奏してください。
◆審査の都合により演奏の一部をカットする場合がありますが、審査に影響しません。
◆会場審査部門では足台・補助ペダルは各自持参し設置してください。
◆先生と生徒、生徒と生徒など演奏者の組み合わせは自由とします。
○課題曲 PDFはこちら
◆各部門ともに課題曲より1曲を演奏する | ||
◆予選・本選では同じ曲を演奏する。 | ||
第3巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第3巻 | ||
練習曲 | 32 | ひだりては なみ、みぎては ふね |
練習曲 | 33 | りょうての おはなし |
練習曲 | 37 | ながれる雲 |
練習曲 | 38 | おとで おはなし |
練習曲 | 39b | トランポリン |
練習曲 | 40 | やまびこカノン |
第4巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第4巻 | ||
練習曲 | 52e | ゆうやけ おやすみ |
練習曲 | 55 | すいへいせん |
練習曲 | 58 | 帆と かぜの うた |
練習曲 | 64 | みぃつけた 川辺 のはな |
練習曲 | 65 | かなしみ おやすみ |
練習曲 | 67 | かなしみの うみ、なぐさめの かぜ |
第5巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第5巻 | ||
練習曲 | 73 | 6人リレーでドラソミファレド |
練習曲 | 83 | カンガルー跳んでった |
練習曲 | 84 | 赤ちゃんふくろうの おねだり |
練習曲 | 86 | 甘えん坊仔山羊 |
練習曲 | 88 | 仔鯨の夢 |
練習曲 | 89 | あ 雨 はしゃぐ仔亀たち |
練習曲 | 91 | 風さん みーつけた |
練習曲 | 93 | カカシも踊る |
練習曲 | 94 | 窓辺の思い出 |
練習曲 | 96 | 猪たちの祭り太鼓 |
第6巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第6巻 | ||
練習曲 | 98a | かなしみ |
練習曲 | 98b | やすらぎ |
練習曲 | 99 | 波間のバラード |
練習曲 | 102 | まわれ風車 |
練習曲 | 105 | ゴツゴツ流れ |
練習曲 | 108 | めぐる |
練習曲 | 112 | 春のそよぎ |
練習曲 | 113 | 冬の逸話 |
練習曲 | 114 | 夏の挨拶 |
練習曲 | 116 | オルゴール変奏曲 |
練習曲 | 117 | オルガン変奏曲 |
第7巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第7巻 | ||
練習曲 | 134 | さざ波の虹 |
練習曲 | 135 | そよ風の虹 |
練習曲 | 136 | 露の星 |
練習曲 | 137 | ミニカー・パレード |
練習曲 | 138 | すみれの恋 |
練習曲 | 139 | くるみの冒険 |
練習曲 | 140 | 木霊の足跡 |
練習曲 | 142 | ついてくる道 |
練習曲 | 143 | あれ? そよ風 |
練習曲 | 144 | ほら、そよ風 |
第8巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第8巻 | ||
練習曲 | 154 | 光の魚たち |
練習曲 | 156 | 葬いの踊り |
練習曲 | 159 | うたう 木つつき |
練習曲 | 160 | あそぶ 木つつき |
練習曲 | 164 | にこにこの ゆりかご |
練習曲 | 169 | リスくん、仕事中 |
練習曲 | 171 | 湖底の竪琴 |
練習曲 | 172 | 湖底の糸紡ぎ |
第9巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第9巻 | ||
練習曲 | 180c | カヌーに乗って |
練習曲 | 184 | さざめく光たち |
練習曲 | 186 | とんぼの すべり台 |
練習曲 | 191 | 仮面の踊り |
練習曲 | 194 | たずねる鏡 |
練習曲 | 197 | いっしょに跳んで |
練習曲 | 199 | 午後の揚羽蝶 |
第10巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第10巻 | ||
練習曲 | 213c | どこまでも ほほ笑み |
練習曲 | 214c | いつまでもドキドキ |
練習曲 | 215 | バッハおじさんの部屋 |
練習曲 | 219 | はなやかな飛沫 |
練習曲 | 224d | 渦の変身 |
練習曲 | 225c | ブリーズ・ダンス |
練習曲 | 226 | スターダスト・バレー |
第11巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第11巻 | ||
練習曲 | 237 | 揺れる想い |
練習曲 | 239 | 水滴の踊り |
練習曲 | 241 | 水滴の祈り |
練習曲 | 242b | はずむ指 |
練習曲 | 244 | よりあう指 |
練習曲 | 246 | はしる指 |
練習曲 | 248 | 虹色の霧 |
第12巻部門 | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第12巻 | ||
練習曲 | 255 | ひたむきな波 |
練習曲 | 258 | しなやかな波 |
練習曲 | 267 | 小さいバラード |
練習曲 | 268 | ラヴェンダーたちのブーレ |
練習曲 | 269 | 孔雀のノクターン |
練習曲 | 270 | 鏡のフィナーレ |
◆課題曲A(Miyoshiピアノ・メソード)より2曲、課題曲Bまたは規定の時間内の任意の曲1曲を演奏 | |||
◆予選・本選では同じ曲を演奏する。 | |||
第3巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第3巻 | ||
練習曲 | 32 | ひだりては なみ、みぎては ふね | |
練習曲 | 33 | りょうてのおはなし | |
練習曲 | 37 | ながれる雲 | |
練習曲 | 38 | おとで おはなし | |
練習曲 | 39b | トランポリン | |
練習曲 | 40 | やまびこカノン | |
B | 三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | ||
1. 海の ゆりかご | |||
任意の曲 1分以内 | |||
第4巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第4巻 | ||
練習曲 | 52d | みんなで いこう! | |
練習曲 | 52e | ゆうやけ おやすみ | |
練習曲 | 55 | すいへいせん | |
練習曲 | 58 | 帆と かぜの うた | |
練習曲 | 64 | みぃつけた 川辺 のはな | |
練習曲 | 65 | かなしみ おやすみ | |
練習曲 | 67 | かなしみの うみ、なぐさめの かぜ | |
B | 三善 晃:音の森<カワイ出版> | ||
1. 三どのワルツ | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
2. 浜かぜ と 夜明け | |||
任意の曲 1分以内 | |||
第5巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第5巻 | ||
練習曲 | 73 | 6人リレーでドラソミファレド | |
練習曲 | 83 | カンガルー跳んでった | |
練習曲 | 84 | 赤ちゃんふくろうの おねだり | |
練習曲 | 86 | 甘えん坊 仔山羊 | |
練習曲 | 88 | 仔鯨の夢 | |
練習曲 | 89 | あ 雨 はしゃぐ仔亀たち | |
練習曲 | 91 | 風さん みーつけた | |
練習曲 | 93 | カカシも踊る | |
練習曲 | 94 | 窓辺の思い出 | |
練習曲 | 96 | 猪たちの祭り太鼓 | |
B | 三善 晃:音の森<カワイ出版> | ||
4. 左手は海、右手は波 | |||
6. おもいで I | |||
9. リッちゃんの飛行機 | |||
10. 小さなたんけん | |||
16. わおんのおどり | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
5. 浜百合の 恋 | |||
任意の曲 1~2分程度 | |||
第6巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第6巻 | ||
練習曲 | 98a | かなしみ | |
練習曲 | 98b | やすらぎ | |
練習曲 | 99 | 波間のバラード | |
練習曲 | 102 | まわれ風車 | |
練習曲 | 105 | ゴツゴツ流れ | |
練習曲 | 108 | めぐる | |
練習曲 | 112 | 春のそよぎ | |
練習曲 | 113 | 冬の逸話 | |
練習曲 | 114 | 夏の挨拶 | |
練習曲 | 116 | オルゴール変奏曲 | |
練習曲 | 117 | オルガン変奏曲 | |
B | 三善 晃:音の栞II<カワイ出版> | ||
同音なかよしの歌 | |||
閉じた絵日記 | |||
まどろみ | |||
だいじなやくそく | |||
三善 晃:音の森<カワイ出版> | |||
3. ファのおはなし | |||
9. リっちゃんの飛行機 | |||
11. なかよし両手 | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
5. 浜百合の 恋 | |||
7. 大きな貝の ひるね | |||
任意の曲 1~2分程度 | |||
第7巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第7巻 | ||
練習曲 | 134 | さざ波の虹 | |
練習曲 | 135 | そよ風の虹 | |
練習曲 | 136 | 露の星 | |
練習曲 | 137 | ミニカー・パレード | |
練習曲 | 138 | すみれの恋 | |
練習曲 | 139 | くるみの冒険 | |
練習曲 | 140 | 木霊の足跡 | |
練習曲 | 142 | ついてくる道 | |
練習曲 | 143 | あれ? そよ風 | |
練習曲 | 144 | ほら、そよ風 | |
B | 三善 晃:音の栞<カワイ出版> | ||
小さい舟唄 | |||
おはよう ヤマガラ | |||
さよなら の まえに | |||
しゃっくり ひくひく | |||
三善 晃:音の森<カワイ出版> | |||
7.波の子守唄 | |||
8.ハンモックで | |||
14.かけっこ 小ぎつね | |||
15.波のあやとり | |||
17.ララバイ | |||
19.小さな渦巻き | |||
20.さいころのおどり | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
8.波が ふたりで… | |||
9.やどかりの 波のり | |||
10.シシリー島の 小さな貝がら | |||
11.海の 弔列 | |||
12.海ほうずきの うた | |||
18.蟹の 散歩道 | |||
任意の曲 1~2分程度 | |||
第8巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第8巻 | ||
練習曲 | 154 | 光の魚たち | |
練習曲 | 156 | 葬いの踊り | |
練習曲 | 159 | うたう 木つつき | |
練習曲 | 160 | あそぶ 木つつき | |
練習曲 | 164 | にこにこのゆりかご | |
練習曲 | 169 | リスくん、仕事中 | |
練習曲 | 171 | 湖底の竪琴 | |
練習曲 | 172 | 湖底の糸紡ぎ | |
B | 三善 晃:音の栞<カワイ出版> | ||
兄さんのポケット | |||
妹のポケット | |||
あやとり | |||
水玉 ぶくぶく | |||
風さんに さそわれて | |||
うたう鏡 | |||
うたう窓 | |||
三善 晃:音の森<カワイ出版> | |||
21. 夜かぜと金魚 | |||
22. そよかぜのおどり | |||
23. かざぐるま | |||
24. おもいでII | |||
25. くろとしろ | |||
26. 初もうで | |||
27. 葉っぱの小舟 | |||
28. 樹の祭り | |||
29. リボンのおどり | |||
32. しゃぼんだまのかいだん | |||
33. 両手のおにごっこ | |||
35. 走れ,ミニ・カー | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
13. あこや貝の 秘密 | |||
14. 笛吹き奴の かくれんぼ | |||
15. 沈んでいった 鍵盤 | |||
16. 伊勢海老おじさんがしてくれた「お話」 | |||
19. シレーヌの 機織り歌 | |||
任意の曲 1~2分程度 | |||
第9巻・第10巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第9巻 | ||
練習曲 | 184 | さざめく光たち | |
練習曲 | 186 | とんぼの すべり台 | |
練習曲 | 191 | 仮面の踊り | |
練習曲 | 194 | たずねる鏡 | |
練習曲 | 199 | 午後の揚羽蝶 | |
Miyoshi ピアノ・メソード第10巻 | |||
練習曲 | 209 | スルスル あやとり | |
練習曲 | 213c | どこまでも ほほ笑み | |
練習曲 | 215 | バッハおじさんの部屋 | |
練習曲 | 219 | はなやかな飛沫 | |
練習曲 | 224d | 渦の変身 | |
練習曲 | 225c | ブリーズ・ダンス | |
練習曲 | 226 | スターダスト・バレー | |
B | 三善 晃:音の栞<カワイ出版> | ||
話せないこと・すこし | |||
しずくのカーテン | |||
三善 晃:音の栞II<カワイ出版> | |||
スケート変奏曲 | |||
はまかぜとはまゆう | |||
三善 晃:海の日記帳<音楽之友社> | |||
17. 波 と 夕月 | |||
21. ソ、ソ、ソ…の小烏賊たち | |||
23. わんぱく さざえ | |||
24. 手折られた 潮騒 | |||
25. さよりっ子たちの 訪問 | |||
26. 番磯波の キャプリス | |||
27. 水泡の おにごっこ | |||
28. 波の アラベスク | |||
任意の曲 3~5分程度 | |||
第11巻・第12巻部門 | |||
A | Miyoshi ピアノ・メソード第11巻 | ||
練習曲 | 237 | 揺れる想い | |
練習曲 | 239 | 水滴の踊り | |
練習曲 | 246 | はしる指 | |
練習曲 | 248 | 虹色の霧 | |
Miyoshi ピアノ・メソード第12巻 | |||
練習曲 | 255 | ひたむきな波 | |
練習曲 | 258 | しなやかな波 | |
練習曲 | 267 | 小さいバラード | |
練習曲 | 268 | ラヴェンダーたちのブーレ | |
練習曲 | 269 | 孔雀のノクターン | |
練習曲 | 270 | 鏡のフィナーレ | |
B | 三善 晃:音の栞<カワイ出版> | ||
ルフラン | |||
話したいこと・たくさん | |||
三善 晃:音の栞II<カワイ出版> | |||
仲よし川獺姉弟の滑りっこ | |||
三善 晃:Berceuse(子守唄)<カワイ出版> | |||
Journal(日記)I | |||
任意の曲 4~6分程度 | |||
■特別部門 | |||
◆予選:課題B(J.S.バッハ作品)規定の時間内の曲→課題曲Aを1曲演奏 | |||
◆本選:本選課題曲より1曲→課題曲Aを1曲演奏 | |||
A | 三善 晃:ピアノ・ソナタ<音楽之友社> | ||
ピアノ・ソナタ第1楽章または第3楽章 | |||
三善 晃:アン・ヴェール<全音楽譜出版社> | |||
アン・ヴェール | |||
三善 晃:円環と交差<全音楽譜出版社> | |||
円環と交差 | |||
B | J.S.バッハの作品より任意の曲 3~8分程度 | ||
(組曲の抜粋も可) | |||
本 選 課 題 曲 |
三善 晃:音の栞<カワイ出版> | ||
シシリエンヌ | |||
両手の風ぐるま | |||
バガテル | |||
山は雪、里は花 | |||
水泡の初恋い | |||
ファの波の穂 | |||
三善 晃:音の栞II<カワイ出版> | |||
スクリアビン風の詩曲I | |||
スクリアビン風の詩曲II | |||
三善 晃:Berceuse(子守唄)<カワイ出版> | |||
Journal(日記)II | |||
Berceuse(子守唄) |
・課題曲より2曲を演奏する | |||
C1部門 ※C1部門は会場審査部門の予選のみ | |||
Miyoshi ピアノ・メソード第3巻 | |||
練習曲 | 19 | おやゆび のぼり | 2曲で1曲とする |
練習曲 | 20 | おやゆび くだり | |
練習曲 | 21 | こゆびで おりよ | 2曲で1曲とする |
練習曲 | 22 | こゆびで あがろ | |
練習曲 | 23 | やまみちの であい | |
練習曲 | 24 | ハンモック | |
練習曲 | 35 | かぜとおちば | 2曲で1曲とする |
練習曲 | 36 | 森のオーケストラ | |
22ページ | 階下の部屋に | 2曲で1曲とする | |
24ページ | 階上の部屋に | ||
32ページ | 跳んで移って | ||
45ページ | もえぎいろのワルツ | 2曲で1曲とする | |
46ページ | あかねいろのガヴォット | ||
Miyoshi ピアノ・メソード第4巻 | |||
練習曲 | 59 | あさかぜ の うた | 左記3曲より任意の2曲を選択し演奏する 2曲で1曲とする |
練習曲 | 60 | ゆうひ の うた | |
練習曲 | 61 | ワルツの輪 | |
練習曲 | 62 | リングの舞い | 2曲で1曲とする |
練習曲 | 63 | 茜色のエレジー | |
C2部門 | |||
Miyoshi ピアノ・メソード第6巻 | |||
練習曲 | 111 | 秋の波紋 | |
三善 晃:音の栞III<カワイ出版> | |||
猪たちの祭り太鼓 | |||
あ 雨 親亀もはしゃぐよ | |||
おゝ スザンナ | |||
フニクリ・フニクラ | |||
グリーンスリーブス | |||
黒い瞳 | |||
ずいずいずっころばし | |||
トロイカ | |||
三善 晃:音の森<カワイ出版> | |||
31. じゃっかー | |||
C3部門 | |||
Miyoshi ピアノ・メソード第11巻 | |||
練習曲 | 249 | 黄金色のオーロラ | |
三善 晃:音の森<カワイ出版> | |||
36. ファのパヴァーヌ | |||
三善 晃:音の手帳<全音楽譜出版社> | |||
プレリュード | |||
パスピエ | |||
ロマンス | |||
クーラント | |||
フィナーレ |
◆課題曲より1曲を演奏する |
初級 (Miyoshiピアノ・メソード3,4巻レベル) |
三善 晃:「音の森」<カワイ出版> |
1.三どのワルツ |
三善 晃:「こだまの森」<カワイ出版> |
11.歓びの歌 ベートーヴェンの第九交響曲から |
12.たどる道 |
13.こだまする道 |
16.跳ぶ道 |
17.くねる道 |
21.かなしいけんばん |
22.わらうけんばん |
三善 晃:「海の日記帳」<音楽之友社> |
1.海の ゆりかご |
2.浜かぜ と 夜明け |
中級 (Miyoshiピアノ・メソード5~8巻レベル) |
三善 晃:「音の栞」<カワイ出版> |
小さい舟唄 |
おはよう ヤマガラ |
さよなら の まえに |
兄さんのポケット |
妹のポケット |
しゃっくり、ひくひく |
あやとり |
水玉 ぶくぶく |
風さんに さそわれて |
うたう鏡 |
うたう窓 |
三善 晃:「音の栞Ⅱ」<カワイ出版> |
同音なかよしの歌 |
閉じた絵日記 |
まどろみ |
だいじなやくそく |
三善 晃:「音の森」<カワイ出版> |
3. ファのおはなし |
4. 左手は海、右手は波 |
6. おもいで Ⅰ |
7. 波の子守唄 |
9. リッちゃんの飛行機 |
10. 小さなたんけん |
14. かけっこ 小ぎつね |
16. わおんのおどり |
17. ララバイ |
20. さいころのおどり |
22. そよかぜのおどり |
23. かざぐるま |
24. おもいで Ⅱ |
28. 樹の踊り |
29. リポンのおどり |
三善 晃:「海の日記帳」<音楽之友社> |
5. 浜百合の 恋 |
7. 大きな貝の ひるね |
8. 波が ふたりで・・・ |
9. やどかりの波のり |
10. シシリー島の 小さな貝がら |
11. 海の 弔列 |
12. 海ほうずきの うた |
13. あこや貝の 秘密 |
14. 笛吹き奴の かくれんぼ |
15. 沈んでいった 鍵盤 |
16. 伊勢海老おじさんがしてくれた「お話」 |
上級(Miyoshiピアノ・メソード9~12巻レベル) |
三善 晃:「音の森」<カワイ出版> |
32. しゃぼんだまのかいだん |
33. 両手のおにごっこ |
35. 走れ、ミニ・カー |
三善 晃:「音の栞」<カワイ出版> |
話せないこと・すこし |
しずく の カーテン |
シシリエンヌ |
両手の風ぐるま |
バガテル |
山は雪、里は花 |
水泡の初恋い |
ファの波の穂 |
三善 晃:「音の栞Ⅱ」<カワイ出版> |
スケート変奏曲 |
はまかぜとはまゆう |
フラット森の駆けっこ |
スクリアビン風の詩曲I |
スクリアビン風の詩曲II |
三善 晃:「海の日記帳」<音楽之友社> |
17. 波 と 夕月 |
21. ソ,ソ,ソ……の小烏賊たち |
23. わんぱくさざえ |
24. 手折られた 潮騒 |
25. さよりっ子たちの 訪問 |
27. 水泡の おにごっこ |
28. 波の アラベスク |
三善 晃:「Berceuse(子守唄)」<カワイ出版> |
Journal(日記)II |
Berceuse(子守唄) |
三善 晃:組曲「こんなときに」<音楽之友社> |
Ⅰ. 水あそびは面白いよ |
Ⅳ. ライオンは、とても遠い国にいる |
Ⅴ. ママのために |