トップ > ピアノ楽譜 > 教則本 > チェルニー・30番練習曲
チェルニー・30番練習曲 
5500円以上お買上で送料無料
ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。
詳細は
こちら
※カワイ出版ONLINEは
9月29日(木)・30日(金)を棚卸の為休業致します。28日(水)午後以降の在庫商品は10月3日(月)の発送となりますのでご注意ください。
★市販CDの有無は
こちらよりご確認ください
★領収書につきましては
こちらをご覧ください
★受注生産商品のご注文の場合に数量下にあるオプション選択欄を選択頂く仕様に変更致しました。「受注生産品の納期1週間強/3週間強了承」をご選択頂かないとカートに入れられませんのでご注意下さい。発送日の目安は左カラムのカレンダーをご覧ください。
2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。
カワイ出版ONLINEは2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)の期間を年末年始休業とさせて頂きます。
この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。
現在〜2023年1月5日(木)午前の注文は2023年1月5日発送となります。
受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。
ご注文日 納品予定日
現在〜2023年1月5日(木) 2023年1月17日(火)発送予定
2023年1月6日(金)~ 以降通常納期1週間強でお届け
※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。
商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。
以上ご案内申し上げます。
★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります
楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
校訂:寺西昭子
菊倍判/72頁
ISBN 978-4-7609-0115-9
バイエル教則本終了後に使われる、標準的な練習曲集である。ピアノテクニックを本格的に学習できる教本として広く使われ、上級コースへ進むのに欠かせないものである。
●はじめに
チェルニー30番は、ピアノの勉強をはじめた人が、一度は必ず通らなければならない、ひとつの関門のような、たいせつな練習曲です。くわしい題名は、「メカニズムの練習曲30、作品849」というもので、演奏技術を本格的に身につけるための基礎的な訓練にとって、欠かすことのできないほど、重要な意味をもっています。 チェルニー(1791〜1857)は、ピアノという楽器が完成されて、ようやく一般に普及していった19世紀の前半に活躍したピアニストで、1800年(9歳)のときから数年にわたって、ベートーヴェンに師事して、この楽聖を驚嘆させるほどの演奏家になった人ですが、作曲家としても、ピアノ教師としても、彼はきわめて大きな業績を残しました。作曲家としては、このチェルニー30番の作品番号が物語るように、1000曲をこえる作品(ミサやレクィエム、交響曲など幅広い分野に拡がっています)を残し、特にピアノの練習曲に重要な足跡をとどめていますが、教師としては、彼の門から、リストやタールベルク、クーラウらが育っていっているのですから、文字通り近代的なピアノ演奏技術の基本を打ち立ててくれた人ということができるでしょう。 このチェルニー30番は、演奏技術のより高度な段階への、ひとつのステップとして意義深いものですが、同時に、音楽的な表現という点でも、決して見のがせない豊かさを要求しているものです。その点で、私は前にこれを「一度は必ず通らなければならない、ひとつの関門」といいましたが、一度通りすぎたあとからも、ある時点で初心に立ち帰って、この練習曲集を見直すことも、おすすめしたいと思います。初歩の段階で気がつかないままですぎてしまった技術上の問題を改めて発見したり、音楽的にとらえられなかったものが新しくみつかったり、いろいろと自分を見つめるチャンスがそこに秘められているはずです。 この曲集に限らず、練習曲(教則本も含めて)は、それぞれの曲の目的をしっかりつんで活用させてこそ、それをとりあげた意味があることになるわけです。その点に十分心を配って、学習者の実状(年齢や肉体的・精神的状況など)にふさわしい利用法を考えていただければ、と心から願っております。 寺西昭子 |