実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
休業
受注生産(ODP)発送予定日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 
50周年記念トートバッグプレゼントは終了いたしました

トップ > 合唱楽譜 > 混声 > 根岸宏輔:「遠望」混声合唱とピアノのための組曲

根岸宏輔:「遠望」混声合唱とピアノのための組曲

価格 : 税込1,760円(本体1,600円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版は棚卸のため下記期間休業致します。

 

2023年9月29日(金)

 

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

 

在庫のある商品

28日午前までの注文を当日発送、28日午後以降のご注文は10月2日(月)発送となります。

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
作曲:根岸宏輔
作詩:高橋元吉
A4判/40頁
グレード:中級
演奏時間:約15分
ISBN 978-4-7609-4291-6
2020年度第31回朝日作曲賞受賞作品。
終曲の「智慧の湖」は2022年度全日本合唱コンクールの課題曲G4として、多くの合唱団によって演奏された。
1曲目「遠望」の霞んだ風景から曲ははじまり、組曲が進行するにつれて、視界が広がっていく様相を音楽で緻密に表現している。
新しくモダンな響きが特徴的な混声合唱作品。全4曲。
1. 遠望     (4’00”)
2. 空      (4’20”)
3. 夕暗の中にて (2’20”)
4. 智慧の湖   (4’20”)
<まえがき>

 この作品は2020年度の朝日作曲賞に応募するため作曲しました。私自身それまで合唱に触れたことがほとんどなかったため、詩を選ぶ段階から曲の終止線を引くまで常に疑問だらけでした。実際に提出した楽譜は正直あまり整ったものではなかったのですが、演奏審査会では演奏家の皆様がそれでも熱心に取り組んでくださり、高いクオリティにまで仕上げてくださったことで、身に余る賞を受賞することができました。指揮の清水敬一さん、ピアノの小田裕之さん、そして松原混声合唱団の方々に深く感謝申し上げます。    

 組曲《遠望》は〈遠望〉〈空〉〈夕暗の中にて〉〈智慧の湖〉の全4曲から成っていますが、用いた詩については、4編すべてを高橋元吉(1893〜1965)の全詩集第一巻『遠望』から選びました。これらの4編は、いずれも元吉が創作した詩のうちの最初期(1910〜20年代)に書かれました。今から約100年前に作られた詩に、どのようにアプローチしようかかなり悩みましたが、あまり時代のスタイルや背景にとらわれず、自分の思うやり方を存分に試しました。かと言って、もちろん無責任に音を並べたわけではありません。選んだ詩の大部分では、誰か(あるいは何か)が「さびしさ」を抱えています。その表現や表情にならい、曲全体を通してどこかさびしさをまとった音楽にしようと心がけました。とりわけ前半の2曲はその特徴が顕著にあらわれているかと思います。またいたるところで現れる七度音程などを含んだ特徴的な響きが、言葉の内容に沿って動き方や性格を変えながら、ひたすら流れていきます。  

 組曲全体をみてみると、4曲それぞれが異なる性格をもち、少しいびつに感じられるほど各曲のスタイルに違いがあります。しかしながら曲中では常に遠くにあるものを見つめているため、「遠くのものをひたすら眺める」という行為を、それぞれの曲が異なるスタイルによって映し出そうとしていると言えます。そして、最終的には終曲の最後のセクションへ到達する(ぼやーっと眺めていたものが終曲で鮮明に見える)というひとつの大きなストーリーに基づいて組曲全体が構築されています。

 組曲のタイトルについては、どの詩のなかでも「遠く」などのような距離を感じさせる表現が為されていること、またこれらの詩が詩集の第一巻『遠望』にまとめられていることから、詩集のタイトルと同様に《遠望》としました。是非、遠く手の届かないところにあるものに対して「私」はどのような言葉でそれを説明し、その性格を描いているのか、そしてどのようにして音がそこに介入しているのかを注意深く感じとっていただきたいです。  

 演奏にあたっては、言葉によって表現されている感情や動作、音によって表現されている広がりや遠近感を考えながら取り組んでみてください。また音型やテーマの展開の仕方(一度出てきた音型や和音が後にどう活きているか)や、音色や温度の違い、音楽がどこへ到達するのかなどを意識していただくと、曲が綺麗にまとまると思います。未熟な作品ではありますが、どこか一部分でも素敵だと感じていただければ嬉しいです。
 
根岸宏輔
この曲の音源は松原混声合唱団様にリンク許可を頂きました。 サムネイルをクリックするとYouTubeに飛ぶかアプリが立ち上がります。

1. 遠望-2. 空/4. 智慧の湖

ページトップへ