トップ > 上記以外のジャンル > 歌曲 > 中村彩子選:「三木鶏郎ソング集」ピアノ伴奏で歌える キリンレモンなどのCM音楽を始めポップカルチャーの元祖 昭和の鬼才トリローの名作集!

中村彩子選:「三木鶏郎ソング集」ピアノ伴奏で歌える キリンレモンなどのCM音楽を始めポップカルチャーの元祖 昭和の鬼才トリローの名作集! 
5500円以上お買上で送料無料
ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。
詳細は
こちら
※カワイ出版ONLINEは
9月29日(木)・30日(金)を棚卸の為休業致します。28日(水)午後以降の在庫商品は10月3日(月)の発送となりますのでご注意ください。
★市販CDの有無は
こちらよりご確認ください
★領収書につきましては
こちらをご覧ください
★受注生産商品のご注文の場合に数量下にあるオプション選択欄を選択頂く仕様に変更致しました。「受注生産品の納期1週間強/3週間強了承」をご選択頂かないとカートに入れられませんのでご注意下さい。発送日の目安は左カラムのカレンダーをご覧ください。
2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。
カワイ出版ONLINEは2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)の期間を年末年始休業とさせて頂きます。
この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。
現在〜2023年1月5日(木)午前の注文は2023年1月5日発送となります。
受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。
ご注文日 納品予定日
現在〜2023年1月5日(木) 2023年1月17日(火)発送予定
2023年1月6日(金)~ 以降通常納期1週間強でお届け
※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。
商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。
以上ご案内申し上げます。
★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります
楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
選:中村彩子
A4判/76頁
グレード:初級
ISBN 978-4-7609-4194-0
CMを始め、ラジオやアニメなど戦後日本のポップカルチャーの元祖三木鶏郎の代表作を厳選し、ピアノ伴奏で歌える曲集。
大きく前半にCM音楽、後半にNHKラジオ番組や映画テレビ番組などの音楽に分けて収録。
誰もが耳にした事のあるCMや少し風刺・毒舌も交えたユーモアあふれるオリジナル曲などトリローファン待望のソング集。
全25曲収録。
〜CM音楽〜
1. 明るいナショナル
2. ルルの歌
3. ミツワ石鹸
4. 仁丹の歌
5. キリンレモン
6. 牛乳石鹸の歌
7. うちのテレビにゃ色がない
8. アスパラで生き抜こう!
9. グリコアーモンドチョコレートの歌
10. かーんかーんカネボウ
11. 小田急ピポーの電車
12. 近鉄特急
〜ラジオ・映画・テレビ番組など〜
13. 僕は特急の機関士で 東海道の巻
14. 雪のワルツ
15. 田舎のバス
16. 秋はセンチメンタル
17. 毒消しゃいらんかね
18. 涙はどんな色でしょか
19. 夏が来たら
20. バナナ・リズム
21. 冬が来たよ
22. これが自由というものか
23. 恐妻節
24. トムとジェリー
25. 鉄人28号
<三木鶏郎ソング集 出版にあたって>
私はトリロー世代ではありませんが、懐メロ編曲の仕事をしてきたため、「商業音楽の大家」として三木鶏郎は知っていました。しかし2021年、伴奏ピアニストの小島好弘氏に「日曜娯楽版」の冗談音楽を演奏会用に編曲してほしいと依頼された際、日本語の扱い、メロディの巧妙さ、そしてそこに時事を絡めるという独自の作曲手法に高い芸術性を感じ驚いたのです。古今東西、作曲家にとって「商業か?芸術か?」というのは永遠の課題。もしかしたらあの三木鶏郎でさえも芸術として曲を書く側面があったのでは?と考えるようになり、楽譜集を作ってみたいと思い始めました。
そこで三木鶏郎企画研究所に連絡。その時、氏の晩年の助手であった竹松伸子さんは「先生は晩年は現代音楽を書いていたんです」と仰り、私の考えは間違いないと確信しました。また面白いことに竹松さんは私の大学の先輩に当たるだけでなく、既に私の作品を知っていたということが分かりました。それは、三木鶏郎音楽工房で活躍した故・嵐野英彦氏が作曲した、落語オペラ「たらちね」が演奏された際、出演者が私の編曲作品(美空ひばりの曲だったと記憶している)を前座として披露したことがあり、それを竹松さんが聴きに来ていたとのことでした。それ以降、不思議な出会いに導かれるように彼女と二人三脚で元譜を考証し、この楽譜集出版に至った訳です。
全ての楽曲は三木鶏郎企画研究所から元譜の提供を受け、歌パートは出版物として必要で加えたもの以外は三木氏の手稿譜通りとした上で伴奏をつけました。氏の「作品」として紹介したかったからです。ただ非常に柔軟な方だったようで、強弱やテンポの記載が全くなく、節回しさえも演奏に自由度を与えていたことが当時の楽譜から窺えました。ゆえに音で曲を知る方は違いを覚える部分もあるかもしれません。テンポに関しては、原曲の雰囲気を損なわない演奏可能な速度を私の方で指定させていただきました。「4分音符=116〜142」のように幅を持たせたものは、この範囲ならば原曲の雰囲気を損なわずに演奏可能ではないかという私の提案としての数値です。また、テンポの数値を指定しているものも「4分音符=100くらい」といった様に大まかな表現にしてあります。それは三木氏が演奏家には自由をと考えていた気持ちに添いたいと思ったからです。ピアノ伴奏は、極力原曲の魅力を活かしましたが自由なアレンジも認めていただきました。歌詞が何番もある場合は、煩雑にならないよう楽譜には1番のみを書き入れています。2番以降は適宜演奏してください。さらに各曲にトリロー音楽を知らない方のために「さいこ先生」(私の愛称です)の短い解説も加えました。
中村彩子
|