実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 混声 > 田中達也:「光のかたち」混声合唱とピアノ連弾のための

田中達也:「光のかたち」混声合唱とピアノ連弾のための

価格 : 税込1,980円(本体1,800円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版ONLINEはゴールデンウィーク中カレンダー通り休業いたします。

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

現在〜5月8日(月)午前の注文は5月8日発送となります。

受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。

ご注文日        納品予定日

現在〜2023年5月2日(火)    3週間弱で発送

5月3日~5月8日(月)   5月18日(木)発送

以降は1週間強で発送致します

 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。

作曲:田中達也
作詩:原田勇男
A4判/56頁
グレード:中級
演奏時間:約19分15秒
ISBN 978-4-7609-4286-2
2019年3月、「田中達也合唱作品個展-光のかたち-」にて委嘱初演(合唱:アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京、合唱団わをん)。現代社会の闇の中で光を見出そうとする人間の姿と、そのはざまで変わらない自然の姿が描かれている。1曲目と3曲目はピアノ連弾伴奏、2曲目は無伴奏混声6部という作曲者の作風の中では挑戦的な編成の作品。連弾にすることでスケールの大きさが、より感じられる。全3曲。
1. 未明の声                  (6’15”)
2. 海が満ちてくるとき (5’00”)
3. 光のかたち               (8’00”)
<まえがき>

 この作品は、2019年3月に開催の「田中達也合唱作品個展−光のかたち−」にて委嘱・初演されました。すべてが自作品による初の演奏会、その最終ステージで演奏される作品ということで、いま書きたいものを書こうという思いのなか、あえて自分が書いてこなかった編成に挑戦してみました。テキストは仙台在住の詩人・原田勇男さんの詩作から3編を選んでいます。この詩が内包する大きなエネルギーと言葉の強さに向かい合い、ぜひ音にしたいという気持ちがありました。

 以下、初演時のプログラム・ノートから引用します。

 …ピアノ連弾という編成のもつ運動性や、垂直的な響きの多様性を念頭にテキストを探していたところ、まず目にとまったのは意外にも第2曲「海が満ちてくるとき」の詩でした。そこから1曲目と3曲目の対照的なモチーフをもつ詩にたどり着いたのですが、(詩が書かれた当時の)現代の社会へ対峙していこうという詩人の思いが、折しもこの曲を書こうとしているときの、まさに「現代」の状況と似ているのではないか、とも思いました。それは時に「閉塞感」といった言葉で語られることもあります。それを打ち破ることも必要とされるときがありますが、「個」の時代だからこそ、実は自分だけの「光」を見つけることにも意味を見いだせるのではないか……と感じています。私にとっても、この作品を作曲することが自分なりの光を見つけることであったかもしれません。(田中達也合唱作品個展−光のかたち− パンフレットより引用)

 第1曲「未明の声」で提示されたいくつかのモチーフは、対照的な第3曲「光のかたち」において、姿を変えて(長調の形で)再現されます。これは闇の中から光を見いだそうとする心の動きでもあり、第3曲の終結部で流れ続ける「うた」は、ある意味で私自身が求めた救いであり、祈りであるのかもしれません。

 初演は原田さんも仙台から駆けつけてくださり、アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京と合唱団わをんの仲間たち、指揮の野本立人さん、ピアノの松元博志さん、前田勝則さんのもとで素晴らしいものとなりました(私も合唱団員として参加しています)。本当にありがとうございます。また、2020年2月末、少しずつ厳しさを増す情勢のなかで無観客ながら感動的な再演を成し遂げてくださった三重大学合唱団のみなさんに感謝いたします。

 なお、初演の音源を私のYouTubeチャンネルで聴くことができます。
 https://www.youtube.com/user/tanakasfactory

田中達也

ページトップへ