実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 男声 > 松本 望:「紋」男声合唱と三つの打楽器のための

松本 望:「紋」男声合唱と三つの打楽器のための

価格 : 税込1,540円(本体1,400円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版ONLINEはゴールデンウィーク中カレンダー通り休業いたします。

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

現在〜5月8日(月)午前の注文は5月8日発送となります。

受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。

ご注文日        納品予定日

現在〜2023年5月2日(火)    3週間弱で発送

5月3日~5月8日(月)   5月18日(木)発送

以降は1週間強で発送致します

 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。

作曲:松本 望
作詩:金子光晴
A4判/32頁
グレード:中〜上級
演奏時間:約12分40秒
ISBN 978-4-7609-4332-6
信州大学グリークラブ60周年記念演奏会委嘱作品。初演は2022年3月の「信濃の国 男声合唱コンサート」。 紋章から連想される日本社会の古い体質や社会に対する強いメッセージを、男声合唱の厚い響きと打楽器が刻む強烈なリズムとともに奏でられている。コロナ禍の中でたまったエネルギーを発散していただきたい。一、二の全2曲。使用楽器はサスペンデッド・シンバル、トムトム(3種)、拍子木。
1. 一         (5’00”)
2. 二   (7’40”)
<まえがき>

 「男声合唱と三つの打楽器のための『紋』」は、信州大学グリークラブの委嘱により作曲。2022年1月に初演の予定だったが、コロナウィルス感染拡大の影響により予定されていた日の演奏会は中止となった。そのまま初演自体が流れても仕方ないような状況の中、僅か2ヶ月後には代替公演が開催され、この曲も無事初演された訳だが、大学に属する合唱団という制約の多い団体がこの状況下で短期間のうちに代替公演を実現するのには高いハードルが幾つもあっただろうと想像する。それを実現した信大グリーの皆さんの熱意が今でも強く印象に残っている。曲については、以下初演時のプログラムノートより一部抜粋させていただく。

 2020年から全世界を混乱に陥れているこのコロナ禍、それぞれの立場の人たちが各々に不自由さ、理不尽さに少なからず直面していると思う。そんな中でも特に大学生は、その行動範囲の広さと活発さが危険視(?)されているのか、高校生などに比べても学生生活に理不尽な制限をかけられ続けているような気がしている〜(以下一部略)今回、そんな状況下かもしれない大学合唱団からの委嘱を受け、大学生の抱える(と私が想像している)やり場のないエネルギーのようなものを昇華して歌い上げることのできるような、そんな力のある音楽を書きたいと思った。   

 歌詩として選んだ金子光晴氏の『紋』では、詩人自らが「日本人の封建的性格の解剖」と語っている通り、紋どころから連想される古い体質、掟、虚栄といったものが列挙されて痛烈な批判にさらされているが、これは何も紋どころの時代だけの話ではなく、今の政治や日本人全体のメンタリティーそのものにそのまま通じている。この強いメッセージを、1曲目では男声合唱の王道とでも言えるような4声の分厚い響きにのせて、2曲目では打楽器の刻む無窮動的なリズムと共に発信できれば、という思いで作曲を進めた。

 演奏にあたって注意すべきポイントを1点。  この曲における打楽器は、特に2曲目では曲全体のビートや伴奏形を担っており、合唱に密接に絡んでいる箇所が多く、合唱と打楽器のバランスを取るのはやや難しい。打楽器パートに記している強弱記号は、音楽的なエネルギーの大小などを表すものとして書いてはあるが、実際の演奏においてはそのエネルギーをよく汲み取りつつも、合唱団の人数や音色に応じて柔軟な対応を求めたい。
 
松本 望

ページトップへ