トップ > 上記以外のジャンル > 西海聡子・細田淳子・笹井邦彦 他:「いっしょに歌おう!あそび歌」心をつなぐ保育のための

西海聡子・細田淳子・笹井邦彦 他:「いっしょに歌おう!あそび歌」心をつなぐ保育のための 
5500円以上お買上で送料無料
ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。
詳細は
こちら
※カワイ出版ONLINEは
9月29日(木)・30日(金)を棚卸の為休業致します。28日(水)午後以降の在庫商品は10月3日(月)の発送となりますのでご注意ください。
★市販CDの有無は
こちらよりご確認ください
★領収書につきましては
こちらをご覧ください
★受注生産商品のご注文の場合に数量下にあるオプション選択欄を選択頂く仕様に変更致しました。「受注生産品の納期1週間強/3週間強了承」をご選択頂かないとカートに入れられませんのでご注意下さい。発送日の目安は左カラムのカレンダーをご覧ください。
2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。
カワイ出版ONLINEは2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)の期間を年末年始休業とさせて頂きます。
この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。
現在〜2023年1月5日(木)午前の注文は2023年1月5日発送となります。
受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。
ご注文日 納品予定日
現在〜2023年1月5日(木) 2023年1月17日(火)発送予定
2023年1月6日(金)~ 以降通常納期1週間強でお届け
※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。
商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。
以上ご案内申し上げます。
★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります
楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
共著:西海聡子・細田淳子・笹井邦彦・山本優子・鈴木順子・古川和代・森 智香子・湯原千史
B5判/64頁
グレード:初級
ISBN 978-4-7609-4048-6
保育現場を熟知した著者陣が厳選した“あそび歌”曲集。分かりやすく、すぐに実践できる可愛いイラスト解説付き。各曲には“あそびのくふう”や“ポイント”が添えられ、あそびのコツが理解しやすい。これから保育者を目指す方や、定番のあそび歌を押さえたい方にぴったりの一冊。
【目次】
子どもたちとあそび歌を楽しむために
発達とあそび歌の種類
〈Part1 ふれあいあそび歌〉
1. はみだしたチーズ
2. たけのこちびちゃん
3. あたまかたひざポン
4. バスにのって
5. あたまであくしゅ
〈Part2 伝承されているわらべうた〉
6. いちり にり さんり
7. おすわりやす
8. ニューメン ソーメン
9. おてらのおしょうさん
10. ちゃつぼ
11. なべなべそこぬけ
12. たこにゅうどう
13. あぶくたった
14. はないちもんめ
15. 十五夜さんのもちつき
《わらべうた》のススメ
〈Part3 まねっこあそび歌〉
16. いとまき
17. まあるいたまご
18. さかながはねて
19. おおきくなったら
20. グーチョキパーでなにつくろう
21. アイスクリームをつくりましょう
22. 5つのメロンパン
23. カレーライスのうた
24. もも りんご なし パイナップル
〈Part4 ノリノリあそび歌〉
25. ラララパン屋さん
26. かみなりどんがやってきた
27. こんなこんなこんな
28. いわしのひらき
29. しゅりけんにんじゃ
30. やおやのおみせ
31. のねずみ
32. やきいもグーチーパー
あそび歌を行うときに保育者が大切にしたい3つのポイント
〈Part5 みんなであそび歌〉
33. むっくりくまさん
34. おばけなんかこわくない
35. ボディパであそぼ
36. かもつれっしゃ
あそび歌の導入と展開について
〈あそび歌をつくろう〉
<まえがき>
子どもたちは、「手あそび」「体あそび」「わらべうた」など、歌と遊びが一体となった「あそび歌(Singing Games)」が大好きです。
保育においてあそび歌は、子ども自らが能動的に関わることのできる創造的な表現活動の一つです。かつては残念ながら、静かにさせたり、集中させるための手段として使われていたこともありますが、現在では、あそび歌そのものを楽しむ活動が増えてきました。また、あそび歌は楽しいだけでなく、多面的に乳幼児期の発達を促す側面があることもわかってきました。
本書では、遊びの特徴に注目して、あそび歌を5つのジャンルに分けて掲載しました。スキンシップや触れ合いを楽しむPart1「ふれあいあそび歌」、次の世代に伝えていきたいPart2「伝承されているわらべうた」、しぐさや見立て、イメージを楽しむPart3「まねっこあそび歌、軽快なリズムやスリルやゲーム性を楽しむPart4「ノリノリあそび歌」、そして、輪になって集団での遊びを楽しむPart5「みんなであそび歌」です。
保育者になることを目指している人たちは、この本の全ての曲をマスターすることを一つの目標として取り組みましょう。きっと子どもたちとの遊びの世界が広がります。
「あそび歌をつくろう」では、あそび歌の創作を提案しました。ここでは、誰でも気軽に取り組めるように、創作の手順が示されています。子どもたちと一緒に作ることができたら、それはクラスの宝物になりますね。
あそび歌は、保育者と子ども、また、子どもどうしの応答的なやりとりを通じて、豊かなコミュニケーションを楽しむことができます。子どもの年齢や発達に応じてあそび方を変化させたり、「あそびのくふう」を参考にしてバリエーションを考えたり、替え歌を創って遊んでみましょう。楽しい遊びがどんどん広がっていきます。
目の前にいる子どもたちと心を通わせながら、あそび歌を楽しみましょう。
著者一同
|