実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 09月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
休業
2023年 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
休業
受注生産(ODP)発送予定日

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 女声 > 新実徳英:女声合唱、フルート、ピアノのために「かきつばた」A.E.75

新実徳英:女声合唱、フルート、ピアノのために「かきつばた」A.E.75

価格 : 税込1,760円(本体1,600円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版は下記期間休業致します。

 

2023年8月11日(祝・金)〜8月17日(木)

 

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

 

在庫のある商品

現在〜8/18(金)午前までの注文は休業明け8月18日(金)発送となります。

 

受注生産品の納期は業者休業の都合から2〜3週間程度となり、次の発送予定となります。

 

ご注文日        納品予定日

〜8月21日(月)      8月30日(水)発送

 8月22日(火)〜    通常納期1週間強で発送
 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
作曲:新実徳英
作詞:和合亮一
A4判/48頁
グレード:中〜上級
演奏時間:約18分20秒 
ISBN 978-4-7609-2587-2


謡曲「杜若(かきつばた)」をもとにした和合亮一の書き下ろしテキストによる。かきつばたの花の精である女が、菩薩の化身である在原業平の歌に詠まれたことで、草木の身でありながら成仏できたことを歌う。生きとし生けるものは皆成仏する定めがある・・・というこの謡曲の思想は、混沌とした現代社会において尚一層、救いの光を放つ。謡曲の味わいを音に残しつつ、フルート(ピッコロ)とソプラノソロを用いて劇的に纏め上げている。全4曲。

1. 旅の僧     (3’25”)
2. 花の精     (5’40”)
3. 夜                   (3’55”)
4. 東雲(しののめ)(5’20”)


 
<まえがき>

 今、初校をチェックしながら、なんとも「執拗」な作品をものしたものだとあらためて思うのである。それは委嘱者の藤井百合子さんの魂がテキスト作者の和合亮一さんに、そして作曲者の私に乗り移ったように感じられてならない。

 藤井さんは謡曲にも華道にも通じておられ、委嘱のお話をされた折、能の<杜若(かきつばた)>の合唱化について熱っぽく語られるのであった。私はと言えば、能の演目を女声合唱に仕立てることの可否を不安に思いつつお話を伺っていたのだが、結局は和合さんのテキストがその不安を吹き飛ばしてくれた。

 四つの段=章はおのおのの性格をはっきり持ちながら、全体は一貫した流れの中にある、いわば交響組曲のような作品に仕上がった。
 ソプラノ独唱は実は作品をお渡しした後でのご注文であった。無理だろうと思いつつやってみたら、まるで最初から予定されていたかのように独唱が見事にはまり込んだ。これも藤井さんの熱意・執念の賜物かもしれない。

 初演は大変に「熱い」ものとなった。指揮したのは私だが、初演合唱団の秀れた指導者でソプラノ歌手の荻野砂和子さんの入念な下ごしらえあってのことだった。
 かえすがえす残念でならないのは、藤井さんが初演の2ヶ月ほど前に旅立ってしまわれたことだ。お体の不調を語られたことがあったが、まさか、という思いであった。

 思えば能の主題は成仏できない死者の霊が「主人公」である。杜若の精が僧の前に顕われ、一夜を舞い、そして去っていく。初演時、藤井さんの御心はステージに降りていらしたに違いない。初演をしかと確かめられ、安らかにお帰りになったことと思う。
 この作品を百合子さんの御仏前に捧げることを、生前の様々な御縁への感謝と共にここに記しておきたい。
新実徳英

ページトップへ