実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 混声 > 寺嶋陸也:混声合唱とピアノのための「にほんのうた 3」

寺嶋陸也:混声合唱とピアノのための「にほんのうた 3」

価格 : 税込1,760円(本体1,600円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版ONLINEはゴールデンウィーク中カレンダー通り休業いたします。

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

現在〜5月8日(月)午前の注文は5月8日発送となります。

受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。

ご注文日        納品予定日

現在〜2023年5月2日(火)    3週間弱で発送

5月3日~5月8日(月)   5月18日(木)発送

以降は1週間強で発送致します

 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
編曲:寺嶋陸也
A4判/48頁
グレード:中級
演奏時間:約19分35秒
ISBN 978-4-7609-2040-2
毎年、東京文化会館を中心に開催されている「東京・春・音楽祭」の中で、日本の懐かしい歌などを取り上げる演奏会「にほんのうた」のために書き下ろされた編曲やコロ・フェスタのための編曲から選んだ曲集。第3弾はわらべうたと民謡をとりあげる。
1  五木の子守唄(4’10” )
2  竹田の子守唄(3’45” )
3  庄内おばこ(3’00” )
4  コツコツ節(5’10” )
5  わらべうたメドレー(ずいずいずっころばし〜花いちもんめ〜あんたがたどこさ)(3’30” )


 
<まえがき>

 「にほんのうた」のシリーズでは、これまで第1巻が大正時代の童謡7曲、第2巻は戦後の流行歌5曲を集めましたが、この第3巻では民謡とわらべうたの編曲を集めました。

 熊本の「五木の子守唄」、山形の「庄内おばこ」はそれぞれの地域の代表的な民謡として全国に知られています。どちらの歌にもさまざまな歌詞や旋律が伝わっていますが、ここでは一般によく知られているものをもとに編曲しました。

 京都の「竹田の子守唄」は1960年代の終わり頃から多くのフォークシンガーたちによって歌われ、民謡としてはユニークな広まり方をした唄で、一時は放送が自粛されるなど数奇な運命をたどった唄としても知られています。子どもを眠らせるというよりは子守の辛さを歌う唄であることは、「五木の子守唄」と同じです。

 「コツコツ節」は大分県日田市に伝わるお座敷唄で、おそらく端唄に源流をもち、幕末から明治時代にかけてできあがったと考えられています。「コツコツ」とは舟遊びのときに舟縁をたたく音といわれています。上記3曲に比べると知名度は高くない民謡ですが、水郷日田の幻想的な情景を彷彿させるこの民謡がより広く知られるきっかけのひとつとなればと思い、この曲集に入れました。

 「わらべうたメドレー」は、どなたもご存知のわらべうた3つをつなげていますが、メドレーの前奏もごく短い1曲のわらべうたです。「○○ちゃん、あそびましょ!」
寺嶋陸也

ページトップへ