実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 09月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
休業
2023年 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
休業
受注生産(ODP)発送予定日

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 女声 > なかにしあかね:女声合唱とピアノのための「大地の詩(うた)」

なかにしあかね:女声合唱とピアノのための「大地の詩(うた)」

価格 : 税込1,870円(本体1,700円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版は下記期間休業致します。

 

2023年8月11日(祝・金)〜8月17日(木)

 

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

 

在庫のある商品

現在〜8/18(金)午前までの注文は休業明け8月18日(金)発送となります。

 

受注生産品の納期は業者休業の都合から2〜3週間程度となり、次の発送予定となります。

 

ご注文日        納品予定日

〜8月21日(月)      8月30日(水)発送

 8月22日(火)〜    通常納期1週間強で発送
 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。

日本語詞・作曲:なかにしあかね
A4判/48頁
グレード:中級
演奏時間:約17分 
ISBN 978-4-7609-2577-3
2019年4月、女声合唱団「調(しらべ)」により委嘱初演。イギリスの古い詩から5つ選び、全編をを通して小鳥や虫、生き物たちの様子が人や季節の移ろいとともに軽やかに描かれている。全5曲。
1. かっこう    (4’00”)
2. 麦を刈る乙女  (4’10”)
3. こまどりとねこ (1’20”)
4. 秋へのオード  (3’20”)
5. 大地の詩    (3’30”)
 
<まえがき>
 
 この作品は、女声合唱団「調(しらべ)」のために書かせて頂いたものです。「音域はG からG まで」というご要望に添いつつ、豊かな表現力を存分に発揮して頂けるようにと願い、ここ数年集中的に取り組んでいるイギリスロマン派詩から日本語詞を起こす研究をさらに深めて、オリジナルのテキスト作らせて頂きました。

【かっこう】
 ウィリアム・ワーズワース(William Wordsworth:1770〜1850)の暮らした湖水地方で、かっこうは春に先駆けて鳴きます。春の喜びと過去への懐古の間を行き来するかっこうの声は、「春」「追憶」「恩寵」の象徴なのです。

【麦を刈る乙女】
 ワーズワース自身がスコットランド高地を旅行した後、友人トマス・ウィルキンソンの「英国山国紀行」に登場する乙女の姿から着想を得て書いた詩だと言われています。民族や時代を越えて、人々が連綿と、素朴に歌い続けてきたことの力強さを想います。

【こまどりとねこ】
 マザー・グースのこの詩を、無邪気な「幕間劇」のような扱いで挿入しました。こまどりが逃げて幕間劇は終り、組曲としては次に現実の秋がやってきますが、逃げていったこまどりは、4曲目「秋のオード」の中で「彼らは彼らの歌」を歌っているのです。

【秋へのオード】
 ジョン・キーツ(John Keats:1795〜1821)の「Ode to Autumn」は3 連の詩から成っており、この詩は第三連(第一連は、混声合唱組曲『四季の翼』に使用)、秋の夕暮れと音の世界が表象されます。冬の「死」が間近に迫る「秋」をあるがままに受け入れ、今を精一杯充実して生きることが尊いのだと歌います。

【大地の詩】
 キーツが1817年12月に、友人である詩人のリー・ハントと共に、炉辺のこおろぎの鳴き声を聴きながら詩の競作を行った時に作ったとされる詩です。キーツはこの詩を書く直前に、人の肉体を治癒する医師よりも、魂を癒す詩人になる覚悟を固めたと言われています。キーツにとって詩の使命は、空想の美の世界に遊ぶことではなく、大地の詩を歌うこと。小さな命への愛情に満ちた、大地の詩です。

 この作品では特に、テキストの構成が、音楽の構成と密接に関わっています。全編を通して、小鳥や虫、生き物たちが「大地の詩」を歌う、それぞれの命の季節を表現して頂けましたら幸いです。
 
なかにしあかね
音源はなかにしあかねさんよりリンク許可を頂きました。下記画像をクリックすると再生ページが表示されます。
大地の詩(初演)全曲

ページトップへ