実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 混声 > 鈴木憲夫:無伴奏混声合唱曲「般若心経」

鈴木憲夫:無伴奏混声合唱曲「般若心経」

価格 : 税込1,320円(本体1,200円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版ONLINEはゴールデンウィーク中カレンダー通り休業いたします。

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

現在〜5月8日(月)午前の注文は5月8日発送となります。

受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。

ご注文日        納品予定日

現在〜2023年5月2日(火)    3週間弱で発送

5月3日~5月8日(月)   5月18日(木)発送

以降は1週間強で発送致します

 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
作曲:鈴木憲夫
詩:般若心経
A4判/20頁
グレード:中級
演奏時間:約7分00秒
ISBN 978-4-7609-1979-6


祈りの作曲家が描く、般若心経の世界。心経が持つ東洋の祈りの韻を、コラールにも似た西洋の美しく繊細なハーモニーで表現した作品。
歌詩は心経の漢字詩を用いているが、ローマ字が参考に添えられている。また巻末には、著者による意訳と解説が添えられており、理解と演奏の補助になるよう配慮されている。音楽を通し、般若心経の言葉の向こう側を深く感じていただきたい。
混声四部(部分的に最大で女声五部・男声四部)

1.般若心経 (7’00”)


 
<まえがき>

 当間修一先生より委嘱の話があってからテーマを「般若心経」と定めるまで幾多の紆余曲折がありました。「般若心経」と決めたのは初演のわずか2ヶ月半前のことでした。

 「般若心経」は幼い頃より馴染んだ「お経」です。それには信仰心の篤い祖母の影響がありました。いつの頃からか私も唱えるようになり写経もするようになりました。それは私にとり自然なことでした。そして思ったものです。「このお経をいつか自分なりの言葉で語れたら」と。さらに「曲にしたい」とも十代の私は考えたのでした。

 私はこれまでたくさんのテキスト(詩)に作曲してきました。それは同時にその詩に描かれた世界に身を置き、さまざまな「旅」をしてきたということでもあります。この「般若心経」もそうでした。ただ言葉で表現された世界ではなく、言葉の放つ光明なる世界との対峙、精神世界への旅でもありました。
これを作るに当たり「般若心経」を完全に理解して作曲に臨んだわけではありません。作曲しながらひとつひとつの「語」と向き合い、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)のこれを編纂した時の法悦(ほうえつ)さえも身近に感じ、深遠で広大無辺世界に迷いながら「今の自分で書ける般若心経を書けばよい」と自身に言い聞かせながら作曲を進めていきました。
作曲が完成した時「作った」というより「作らされた」という思いが、その時の私を「無上の悦び」に浸らせたことを今でもはっきりと覚えています。
2005年9月25日、この作品は完成しました。
鈴木憲夫

下記音源は、合唱団「樂音樹」森井 淳さんよりご提供頂きました

演奏:合唱団「樂音樹(がくおんじゅ)」
指揮:森井 淳
合唱団「樂音樹」第8回演奏会/富山県民会館ホール
https://youtu.be/ankuFjhxjzM

ページトップへ