実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
休業
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > ピアノ楽譜 > 曲集 > ヘラー(上田泰史):ステファン・ヘラー ピアノ曲集 I

ヘラー(上田泰史):ステファン・ヘラー ピアノ曲集 I

価格 : 税込1,980円(本体1,800円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版は棚卸のため下記期間休業致します。

 

2023年9月29日(金)

 

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

 

在庫のある商品

28日午前までの注文を当日発送、28日午後以降のご注文は10月2日(月)発送となります。

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
作曲:S. ヘラー
校訂:上田泰史
菊倍判/64頁
グレード:初〜中級 
ISBN 978-4-7609-0631-4 
 リストと同じハンガリーの出身で、シューマンからビゼーの時代にかけて活躍した作曲家ステファン・ヘラー Stephen Hellerによるピアノ曲集。感傷的で純粋な詩情、豊かな旋律、歌曲に対する造詣の深さ、ピアノの機能性を熟知した技法等が彼の作品の優れた特長です。本曲集では、数多ある作品から極易しめの小品を順序良く選曲していますので、無理なく楽しめます。
 
インターネットラジオOTTAVAのプログラムで紹介されました
「貴方にも弾ける!パリのサロンが生んだ知られざる名曲コレクション」
詳細は下記よりご覧下さい
カワイ出版ONLINE特集ページ


『フレージングの技法−全長短調による24の練習曲』作品16より
1 第3番 カンツォネッタ

『リリー嬢のためのピアノ前奏曲集』作品119より
第4番 (十分に遅く)
第14番 (快活に、生き生きと)
第21番 (動きをつけて)
第30番 (快活に、しかし過度にならずに)

『子どもの情景 』作品124より
6 第1番 (アンダンティーノ、極めて表情豊に)
7 第3番 (十分快活に)
8 第6番 (アンダンテ、ほとんどアレグレットのように)

『ピアノのためのソナチネ−大家のソナタの予備的学習』作品146
9 第1楽章 (序奏−アレグロ・ノン・トロッポ)
10 第2楽章 (アンダンティーノ)
11 第3楽章 (スケルツォ)
12 第4楽章 (メヌエット)
13 第5楽章 (フィナーレ)

『ワルツ集 』作品145より
14 第1番 (中庸なテンポで)

『フレージングの技法−全長短調による24の練習曲』作品16より
15 第15番 アルバムの一葉 

16 Fr.シューベルトの歌曲「粉ひき職人と小川」,ピアノ用編曲

 
<はじめに>

 ステファン・ヘラー (1813 〜1888) はフランツ・リスト (1811〜1886) と同じくハンガリー出身の音楽家です。若くしてオーストリアとドイツで学び、ピアノ文化が花の盛りを迎えていた1830年代後半にパリに移住して名声を得ました。ピアノによる表現の可能性を開拓しようと名手たちが火花を散らしていた当時、ヘラーは技巧探求には熱を上げずに詩的な表現の探求を目指します。
 こうした創作態度へと彼を導いた背景の一つには、盟友シューマンの存在があります。シューマンは『子どものためのアルバム』作品68の巻末に付けた学習者への助言で「平易な作品を上手に、表現豊かに演奏しなさい。それは難しい作品を平凡に演奏するより良いことです」と述べています。ピアノが多くの市民に広まりつつあった当時、ヘラーは難しい演奏会用の作品のみならず、易しくかつ独自の詩情を湛えた作品を提供しようとしたのです。
 本曲集では、これまで日本で出版されてこなかった作品を中心に初級〜中級の難易度の6作品を選び、そこから16曲を収録しました。生前「現代のピアノの詩人」と称えられたヘラーの魅力は21世紀の私たちにはどのように感じられるでしょうか。ドイツとフランスの架け橋となったヘラーの魅力を一つでも見つけて頂けたなら校訂者としてこの上ない幸いです。
 
上田泰史
 
下記リンクより上田先生にご紹介いただいた曲集全曲分の音源が試聴いただけます。画像をクリックするとYouTube再生リストが表示されます。


フルバージョン

ページトップへ