実費出版・企画出版はこちら

全音オンラインショップ
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
受注生産(ODP)発送予定日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
休業

Youtube連動実用美声学

嘘音楽辞典 これさえ読めば、たちまち
無敵の音楽通!

午前中のご注文で当日発送 代引・カード払いの場合、営業日に限る(ODP除く)

LOVE THE ORIGINAL 楽譜のコピーはやめましょう

JASRAC許諾番号:
9018423001Y37019
9018423002Y30005
9018423003Y45040

マイページ
 

トップ > 合唱楽譜 > 女声 > 松下 耕:女声合唱のための組曲「空をかついで」

松下 耕:女声合唱のための組曲「空をかついで」

価格 : 税込1,760円(本体1,600円)
数量
 

5500円以上お買上で送料無料

ただいま税込定価1,500円以上お買い上げの場合送料無料!
(送料・手数料を除く商品価格)
ただいま税込定価1,650円以上お買い上げの場合クリアファイルをプレゼント!(送料・手数料を除く商品価格)。 詳細はこちら

サミットの開催に伴い下記の期間、広島県、山口県でヤマト便の配送に影響が出る見込みです。
ご注文の際は予めご了承ください。

 

期間 2023年5月18日(木)〜22日(月)

エリア 広島県全域(特に広島市中区、東区、南区、西区)、山口県岩国市、玖珂郡和木町

 

上記エリアにおいて当該期間の日付 ・時間指定不可と、場合により配達不能および配達遅延が生じる可能性があります。何卒ご了承下さい。

★市販CDの有無はこちらよりご確認ください
★領収書につきましてはこちらをご覧ください

2019/11/25 13:30 現在サーバメンテナンスの都合で立ち読みがご覧いただけません。

カワイ出版ONLINEはゴールデンウィーク中カレンダー通り休業いたします。

この休業に伴いご注文の出荷は下記の通りとなります。

現在〜5月8日(月)午前の注文は5月8日発送となります。

受注生産品の納期は休業の都合から次の発送予定となります。

ご注文日        納品予定日

現在〜2023年5月2日(火)    3週間弱で発送

5月3日~5月8日(月)   5月18日(木)発送

以降は1週間強で発送致します

 

※ご注文はクレジット・代引きの場合ご注文処理日、銀振・コンビニの場合ご入金確認日となります。ご注意ください。 ※休業期間中にいただいたお問い合わせのメールににつきましては明けてからのご返信となります。

商品詳細の商品画像下に受注生産(ODP)と記された商品は上記の通りの扱いとなりますのでご注意ください。

以上ご案内申し上げます。


★ご注文はクレジット・代引きは注文確認日、銀振・コンビニ払いの場合入金確認日が注文処理日となります(午前中まで。午後以降は翌営業日となります)。
※受注生産品ご注文の際、納期指定をされる場合は必ず11日目以降をご指定下さい。
希望納期を規定納期未満でご指定頂いた場合、確認が取れた後の手配開始となります

楽譜・書籍等………オンラインで注文が可能です。宅配便にて商品をご自宅にお届けいたします。
作曲:松下 耕
作詩:石垣りん
A4判/48頁
グレード:中級
演奏時間:約24分15秒
ISBN 978-4-7609-2580-3
石垣りんの詩による女声三部合唱作品。女性であることを卑下もせず、また逆に尊大にもならず、あるがままの個としての主張が全編に息づいている。重く硬派な内容を持った組曲であるだけに終曲の美しさ・癒し感が一層際立つ。現代に生きる女性に共感をもって受け容れられるだろう。全5曲。
1. 太陽のほとり (4’25”)
2. 私の前にある鍋とお釜と燃える火と(無伴奏) (4’55”)
3. シジミ   (5’00”)
4. 挨拶      (5’05”)
5. 空をかついで (4’50”)
 
<まえがき>

 2016年、私は、石垣りんさんの詩をテキストに、組曲《雪崩のとき》を書いた。家族のために働きながら、詩を書き続けた彼女は、戦争、貧困、女性に対する差別的な眼差しなどとの『戦い』を、詩にしたためた人である。
 この曲を書くとき、私の中にある作曲のエクリチュールは全て『石垣りんの世界を表現するため』に使われた。
音楽は無論、主張するが、言葉に対して100パーセントの親和性が全作品を貫き、言葉を常にリスペクトし続ける存在である。

1. 太陽のほとり
組曲の冒頭には、明るく放射的なイ長調を置いた。この詩において、言うまでもなく「太陽」は「神」であり、希望の光である。命の躍動、生きることへの賛美が高らかに歌われる。

2. 私の前にある鍋とお釜と燃える火と
この曲のみ、2017年に国立音楽大学附属中学校合唱部のために書いた曲である。この曲のみア・カペラ。女性の生き方と、社会での位置付けについて、女性だからこその視点で繰り広げられる主張。令和の現代、1959年に出版された同名の処女詩集に収められたこの詩の時代とは隔世の感があるが、だからこそこの詩をうたう意義があるのだと思っている。

3. シジミ
名詩である。人間の慢心を、シジミという媒体を使って表現している。曲は、謎めいて、そして、ユーモラスに進行する。
鬼婆、それは作者石垣りん、そして私そのものだが、歌い手誰もが「鬼婆」の顔を持っているのではなかろうか。
生前、テレビ番組で「私はね、『鬼婆』なんですよ」と語っていた石垣さんを偲びながら、書いた曲である。
ユーモアを忘れないように演奏していただきたい。

4. 挨拶 ― 原爆の写真によせて
この詩もまた素晴らしい。美しく、油断する私たち市民のもとへ、不穏な時代は音もなく、狡猾にやってくる。
1952年、終戦のたった7年後に、石垣りんは私たち後世の人間たちに強く、激しく警告している。
私たちは、これらの言葉をきちんと受け止め、反省し、行動に移しているだろうか。

5. 空をかついで
石垣りんらしい、美しく、温かく、深い詩である。
私は、2018年11月、南伊豆町にある石垣りん文学記念室と、同町子浦にある彼女の墓を訪れた。そこで、石垣りんという人を、それまでより深く理解することができた。その日の伊豆は小春日和で、石垣りんが愛した南伊豆の地は、どこまでも優しかった。
この曲は、その風景を音楽にしたものである。石垣りんが愛した南伊豆は、石垣りんそのものであったと、私は思う。


 最後に、この曲を書かせてくださったBrilliant Harmony のメンバー一人ひとりに、そして、初演のピアノを見事に表現してくださった前田勝則さんに、最大の感謝を捧げたいと思う。
 
松下 耕

 

ページトップへ