![]() |
お
オーケストラ orchestra |
管弦楽団。団員は自らを卑下して「楽隊」と呼ぶ。その卑下は正鵠を射ている場合が多い。 |
オッシア ossia |
可能な別の演奏例。演奏家からの要望に作曲家が「おっしゃあ」と応えて楽譜に書いたもの。 |
オーパス opus |
op.と略記する。作品番号のこと。「ピアノ・ソナタ第31番 op.110」のように用いる。なお、釣った魚に番号をつける場合は慣例的に「ス」をつけない。【用例】ヘラブナ オーパ1、イシダイ オーパ2・・・など。 |
オペラ opera |
歌劇のこと。史上初のオペラは1600年初演のペーリ作曲「エウリディーチェ」である。我国では浅草オペラ、志茂田歌劇が有名。 |
オペラ・ブッファ opera buffa |
滑稽な喜劇的オペラを指す。ペルゴレーシ「奥様女中」など。観客が「ぶっふぁっふぁ」と笑うところからこの名がついた。 |
オーボエ oboe |
硬質の独特な音色を出す木管楽器。オーケストラでは演奏前のチューニングの基音を出す。その音波は頭皮に影響を与えるため、奏者の殆どはハゲるらしい。 |
音楽祭 music festival |
旅行代理店主催の音楽イベント。開催地周辺の観光情報が充実している。 |
オンド・マルトノ ondes martenot |
チェレスタのような形状の電子楽器。メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」等に使われる。広島県の瀬戸内地方が発祥。 |
※「この音楽用語も入れてほしい!」「あれが入っとらん」等などご要望がございましたら、twitterで承ります。
ハッシュタグ#usomusicaにてツイートお願いいたします。あまり無茶は仰らないで下さい。