
三善 晃 みよしあきら

1933年 1月10日 東京生れ。
1936年 自由学園・子供ピアノグループ入団
1937年 平井康三郎に作曲、ピアノ、ヴァイオリンを師事。
1952年 R・ガロワ=モンブランに作曲を師事。
1953年 東京大学仏文科在学中、毎日音楽コンクール作曲部 門第一位。
1955年 フランス政府給費留学生として渡仏、パリ国立音楽院にてH・シャラン教授の和声クラスに入る。
1957年 帰国。
1960年 東京大学仏文科卒業。
1963年 東京芸術大学講師。
1966年 桐朋学園大学助教授。
1973年 桐朋学園大学教授。
1974年 桐朋学園大学学長。
1988年 日本現代音楽協会委員長。
1996年 東京文化会館館長。
1999年 日本芸術院会員。
受賞:尾高賞(6回)
毎日音楽賞(3回)
芸術祭賞(6回)
NHK作曲賞(2回)
イタリア賞
芸術祭奨励賞(多数)
IMC賞
フランス政府学術文化賞パルム・アカデミーク(1984年)
芸術選奨文部大臣賞(1985年)
日本芸術院賞(1989年)
東京都文化賞(1990年)
モービル賞(1990年)
フランス政府学術文化賞文芸オフィシエ賞(1996年)
サントリー音楽賞(2000年)
●混声合唱
三善 晃:混声合唱とギターのための組曲「クレーの絵本 第1集」
三善 晃:混声3部合唱とピアノのための組曲「クレーの絵本 第1集」
三善 晃:2群の女声合唱、1群の男声合唱、2台ピアノのための「夜と谺」
三善 晃:童声・混声合唱と2台ピアノのための「日本の四季」-瀧廉太郎の作品による-
三善 晃:混声合唱・童声合唱と2台ピアノのための 交聲詩曲「波」
三善 晃:二群の合唱団とピアノのための「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」
三善 晃:〈やわらかいいのち〉三編による混声合唱とピアノのための「やわらかいいのち三章」
三善 晃:混声合唱とピアノのための「その日 ─August 6 ─」
●混声編曲集
●混声作品収録
日本合唱指揮者協会:「リーダーシャッツ21」 混声合唱 / 日本のうた篇
伊東恵司・名島啓太:学生合唱のための「スチューデント・ソングブック」
●女声合唱
三善 晃:童声(女声)合唱とピアノのための組曲「わらべうた」
三善 晃:童声合唱、語り(バス)、ピアノのための「狐のうた」
●女声作品収録
日本合唱指揮者協会:「リーダーシャッツ21」 女声合唱 / 日本のうた篇
●男声合唱
●男声編曲集
●男声作品収録
●児童合唱
●児童作品収録